患者さんのリクエストで1日1記事は主に新型コロナウイルスに関する医療ニュースをお届けしています。
今日は「日本医事新報」という医師向けの雑誌に掲載された福岡記念病院感染制御部長 向野賢治先生と東京農工大学名誉教授 原宏先生の論文をご紹介。
論文のタイトルは「COVID-19 は空気感染対策に注力を」。
国民総マスク状態で、どこに入るにも手指消毒を徹底し、テーブルやドアノブなどをアルコール消毒してきた日本で感染爆発が起こり、今は感染者数世界一。
このような状況になっても、今までやってきた感染対策を見直さない不思議。
この論文では今までの感染対策が不完全であること、新型コロナの感染経路は空気感染であるから、空気感染対策へシフトするよう呼びかけています。
海外では空気感染であるという認識が定着してきているにもかかわらず、日本では「接触感染と飛沫感染が主たる感染経路」だとし、マスクとアルコール消毒に力を入れてきました。
その結果どうだったのでしょう?
徹底してやっているにもかかわらず病院でクラスターが発生し、マスクを外して食事をしている飲食店での感染経路は少ないという結果に。
特に病院では一般施設よりも徹底した感染対策がとられていたにもかかわらずクラスターが発生。
今やこういう状況です↓
勤務医団の本音@JPN_Doctors
発熱外来 極限まで達し ナース達 N95、フェイスシールド廃止 いち患者ごとのデスク・椅子のアルコール消毒廃止した それで何も問題なし ようやく過剰な感染対策が是正され始めている
2022年08月07日 21:18
実際、調べてみたらどうだったのかというと↓
花木秀明@hanakihideaki
遺伝子はあちこちから検出されますが、感染性ウイルス(プラーク)は患者さんの唾液以外からほぼ検出されません。うがいする洗面台の裏側からのみ検出されました。ドアノブも枕もリネンもリモコンも「なし」です。 https://t.co/b6ugCysWp1
2022年08月07日 21:56
だから過剰な手指消毒や環境消毒は不要なんです。
花木秀明@hanakihideaki
新コロ対策のために過剰な手指消毒はやめましょう。テーブルをアルコール消毒する必要もありません。もちろんしたい方はすればよいのてすが、政府広報とか専門家の圧力で行う必要はありません。そこに科学的根拠はないからてす。普通の対応で充分です。
2022年08月13日 14:59
花木秀明@hanakihideaki
手指消毒等が必要ないとのデータは持っています。遺伝子とプラーク(感染能力を持った生きてるウイルス)の両方を測定したデータです。遺伝子は死骸からでも検出されるので参考になりません。なので生きたウイルス(プラーク)の検出で論ずるべきで… https://t.co/1KJNx5d7rG
2022年08月13日 16:46
WHOとCDCは空気感染を認めています。
以前、物の表面にコロナウイルスが付着していて、それが数日間生存するというデータがありましたが、これらのデータは環境表面に多量のウイルスを置いて実験を行っています。
実際はというと環境表面で検出されるウイルス量ははるかに少なく、生きたウイルスは居ないという報告が多い。
そんな少ない量のウイルスで感染は起こらないし、環境表面からウイルスを獲得することは稀なのに、無駄な環境消毒に多額の経費を投入している。
日本ではイスやテーブル、パソコンのキーボードなどの消毒が推奨されているけれど、大部分が過剰な対策であると考えられる。
また飛沫とエアロゾルの定義も変わってきて新しい概念に。
飛沫とエアロゾルは大きさが随分違うのが分かりますね。
飛沫(分かりやすく言うと唾ですね)は大きくて重いためすぐに落下して空気中を漂うことはありません。
そしてエアロゾルにも大きさが色々あって、こんなに落下速度も違うのです。
小さいエアロゾルほど長く空気中を漂うことになります。
これが空気感染を起こすと考えると全て辻褄が合う。
もちろん、これらの小さなエアロゾルはマスクを通過します。
だからマスクをしていたのに感染を防げなかった。
空気感染である理由として以下の10個を挙げられています。
1,大量拡散事象がコロナパンデミックの推進力
2.ホテルで隣同士の人が会わないのに感染
3,無症状者による感染が多い
4,インドア(屋内)の感染が多い
5,院内感染が多いのは空気感染対策がとられていないため
6,SARS-CoV-2は空中から検出される
7,SARS-CoV-2は病院のエアフィルターから検出されている
8,動物実験でも空気感染を証明
9,空気感染説に反論する強力なエビデンスはない
10,飛沫・接触感染が腫瘍感染経路であることを明確にした論文はない
以上のことより空気感染対策が重要であると結論。
窓を開けて換気をする、空気清浄機あるいは換気扇などを設置するなどして空気が外へ流れる道をつくり、空中のウイルス濃度を下げることが重要であると。
エアコンでも外気導入式のものもあるので、そういったエアコンを設置するのもいいでしょう。
また業務用大型エアコン(診療所の天井に設置されているもの)は室内の空気を吸い上げ、外気を取り入れる形式のものなので、エアコンを付けるだけで換気をしていることになります。
また診察室エリアには換気扇もあり、診療中は常時回しています。
そして待合室には空気清浄機、診察室にはオゾン発生機を設置して空気感染対策を行ってきました。
また窓がたくさんあるのも感染対策に非常に助かりました。
この猛暑下で窓を開けるのは無理ですが、ちょっとだけすかしておくだけでもいいでしょう。
とても分かりやすくて有益な論文でした。
コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓
お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。
公式LINEでも情報発信中