出産時にできた痔だと思い込んでいたが、そうではなく長年、放っておいた結果 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

溜まりに溜まっている患者さんのアンケートをご紹介。

 

ようやく追いついてきて今年に入ってから受診された患者さんのアンケートになります。

 

今日ご紹介する患者さんは50代女性。

 

出産後に痔になり、騙し騙しやってきたけれど、出血することが増えてきたため受診されました。

 

 

この患者さんは出産で痔になったと思い込んでおられましたが、脱肛は出産によって発生したものではありません。

 

出産前から元々あったのです。

 

それが出産のいきみによって腫れて脱出し明らかになっただけ。

 

出産によって痔に気付いたということ。

 

私の著書

 

の83ページにも書いていますので是非お読み下さい。

 

この患者さんは脱肛でした。

 

そして切れ痔(裂肛)を繰り返してこられたのか、見張りイボや肛門ポリープもありました。

 

便通は2〜3日に1回。

下剤の服用はなし。

 

診察すると便が大量に溜まっていました。

 

昨日排便があったとのこと。

 

ということはペース的にいうと今日は排便がない日ですね。

 

だけど出口には大量に便がスタンバイうんちうんちうんち

 

なのに全く便意なし。

 

相当、肛門の感覚が鈍ってます真顔

 

 

坐薬を入れて出して来てもらいました。

 

まだ出そう

紙にも便が付く

 

とのこと。

 

再度診察上差し

 

まだまだ大量に残っていますあせる

 

次は浣腸をしました。

 

トイレで出して来てもらってもう一度診察上差し

 

便出たけど、まだあるような気がすると患者さん。

 

ありましたうんち

残便の量はだいぶ減りました。

 

つぎは浣腸の量を増やしました。

 

再度トイレへ。

 

便がまた出ましたうんち

これで終われるかな・・・

 

もう一度診察上差し

 

やっとカラッポになりましたグッ

 

 

結局、この患者さんは、2〜3日に1回しか便が出ないのではなく、2〜3日分の便が溜まらないと便意がこない鈍い肛門になってしまっていたということ。

 

かなり鈍感です。

 

出残り便秘がひどくなって鈍感便秘になってしまった状態。

 

 

こうして出口に便を詰め込んで生きてきたから、いぼ痔(痔核・脱肛)ができたのです。

 

妊娠したから、出産したから、いぼ痔(痔核・脱肛)ができたワケじゃない。

 

 

鈍った肛門の感覚を取り戻すためには、常に肛門をカラッポにしてあげる必要があります。

 

なぜなら肛門は便の通り道だから。

 

便が通過していく所であって、便を溜めておく場所ではありません。

 

いつもカラッポなんです。

 

カラッポの状態が普通なんだと、もう一度体に教えてあげる。

 

その作業が坐薬を入れること。

 

坐薬を入れて肛門を常にカラッポに保つ。

 

そうすれば感覚が元に戻ってきます。

 

 

2週間後に来られた時には、かなり肛門の感覚が戻っていました。

 

なんと、毎日便が出るとびっくり

 

つまり腸はちゃんと動いている証拠。

 

腸は毎日せっせと便を作って出口まで運んでくれているのに、出来上がった完成品である便を出すところでつまずいた。

 

だからつまずいた場所である肛門にトラブルが生じた。

 

 

その排泄を正さなければ手術して痔を治しても、また痔になってしまう。

 

そんな患者さんを大勢診ているので、手術の前に便通を治す提案をしています。

 

 

この患者さんは脱肛だったので、残念ながら便通を治してもイボ痔は無くなりませんでした。

 

だけど出血もない、痛みもない、何も困ってないのであれば、手術せずに痔を持ったまま生きてていいんです。

 

手術だと言われたヒドイ脱肛の患者さんで、10年以上手術せずにうまく付き合っている人が大勢います。

 

 

手術はしたくなった時にすればいい。

 

今やろうと、ひどくなってからやろうと大して何も変わりません。

 

手遅れになることもないので、焦らずゆっくり考えて下さい。

 

 

結局、この患者さんは2回目の通院で終了となり、手術せずに痔と付き合う選択をされました。

 

来年、1年に1回のオシリ検診で来られると思います。

 

 

排便管理ができていれば痔は悪化しないことが多く、トラブルも少ないです。

 

だから頻繁に通ってくる患者さんはほとんどおられません。

 

 

排便管理と肛門の管理を自分でできるようにしてあげれば医者いらず。

 

自分のオシリだもの。

自分で管理しましょうよ。

 

 

排便は毎日行う大切な行為だからこそ、そこを間違えないようにしてくださいねウインク

 

診療所のセラピードッグ「ラブ」あしあと

犬も人間と同じ

便意を我慢すると

出口の便秘になります泣くうさぎ

 

 

コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓

 

 

お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

公式LINEでも情報発信中