自分の便秘が、予想以上でびっくりしました。 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

溜まりに溜まっている患者さんのアンケートをご紹介。

 

今日ご紹介する患者さんは30代女性。

 

通院しているのに治らない切れ痔(裂肛)に悩み遠方から子連れで受診されました。

 

この患者さんは2年前の一人目出産後から切れ痔(裂肛)になり、地元の肛門科に通院され、マグミットや注入軟膏で治療をしておられました。

 

ところが出始めの硬い便で肛門が切れ、見張りイボまでできてしまいました。

 

そして二人目出産。

 

切れ痔は治らない。

 

何年も治らない切れ痔を治そうと遠方から子連れで受診されました。

 

診察すると軟便が大量にあります。

 

今日既に排便したのに・・・です。

 

坐薬を入れて出して来てもらいました。

 

指を入れて確認するとまだ便が残っていますうんちうんち

 

次は浣腸を使って出してもらいました。

 

もう一度診察上差し

 

やっとカラッポになりましたキラキラ

 

 

切れ痔は1ヶ所だけありましたが、見張りイボや肛門ポリープも小さく、肛門も狭くないので手術は不要です。

 

治療は至ってシンプル。

 

坐薬を使って便を出し切る

Sザルベを肛門の中と外に塗る

 

この2つだけ。

 

 

最初は坐薬を入れるのに苦労されますが、2週目に入ると慣れてきます。

 

坐薬を使ったあとのお腹のグルグルにも、腸液にも慣れます。

 

だから頑張って慣れて下さいねウインク

 

 

この患者さんも2週間後に切れ痔は治り、2回目の通院で完治終了となりました。

 

 

切れ痔は治っても便秘は治っていません。

 

だから坐薬は継続です。

 

患者さんが生活の中でずっと続けていく必要があります。

 

どれくらい続けないといけないのかは便を溜めて生きてきた年数によります。

 

だから根気よく続けて下さいね。

 

 

毎日歯磨きをするように、出口(肛門)にも同じようにしてあげてくださいドキドキ

 

坐薬は炭酸ガスを固めただけの発泡剤なので薬ではありません。

 

クセになったりしませんのでご安心を。

 

クセになってるのは坐薬ではなくて便を出し残すこと、便を溜めること。

 

その残しグセ・溜めグセが治れば座薬は必要なくなります。

 

数年間ずっと毎日坐薬を入れてたけど、だんだん自分でスッキリ出せるようになって、今は週に1回くらいしか使っていない患者さんも増えてきています。

 

焦らず、人と比べず、淡々と使って下さいねウインク

 

 

そして出口の便秘には酸化マグネシウム(マグミットやマグラックス)は効きません。

 

痔の治療によく処方されていますが、便がびちびちドロドロになるだけで痔が治らず困っている人が多いです。

 

これらの飲み薬は「こられから作られる便」には効きますが、「既に出来上がって出口に降りてきている便」や「出し残した出残り便」には効きません。

 

問題は出口で起こっているのに腸に効くモノを飲んでも痔は治らないどころか、ねちょっとしたやわらかい便になるため、かえって肛門に残りやすく、痔を悪化させてしまっているケースも多いです。

 

 

便がどこで停滞しているのか?

 

お腹(腸)なのか?

出口(肛門)なのか?

両方なのか?

 

よーく考えて治療をしましょうね。

 

的外れな治療によって痔が治らない、悪化してしまうことがないように。

 

診療所のセラピードッグ「ラブ」あしあと

「バーン!」と言って

ジェスチャーをすると

「撃たれた〜」とコロンしますしっぽフリフリ

 

 

コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓

 

 

お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

公式LINEでも情報発信中