欧米で「サル痘」の報告相次ぐ アフリカ渡航歴ない例も WHO警戒 | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

患者さんのリクエストで1日1記事は主に新型コロナウイルスに関する医療ニュースをお届けしています。

 

今日は医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

欧米で「サル痘」の報告相次ぐ アフリカ渡航歴ない例も WHO警戒

2022年05月20日(金) 朝日新聞


欧米で天然痘に似た感染症「サル痘」(モンキーポックス)が相次いで報告され、世界保健機関(WHO)が警戒を強めている。

 

アフリカで散発的に発生する病気だが、アフリカへの渡航歴のない人での感染例が続き、各国の保健当局は感染経路などを調べている。

 WHOによると、英国から報告があったのは7日。

 

ナイジェリアに渡航歴のある患者という。

 

欧州疾病予防管理センター(ECDC)によると、英国ではアフリカへの渡航歴がない計6人が感染。

 

ポルトガルでは5人、スペインでも疑いのある8人の患者が報告されているという。

 米疾病対策センター(CDC)も米マサチューセッツ州で患者が確認されたと発表している。

 

カナダへの渡航歴があるという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

医学部6回生の息子にサル痘について聞いても知らない、教科書にも載ってない、ニュースで知ったと。

 

そのニュースがこれです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

欧米で拡大 サル痘のアウトブレイクについて現時点で分かっていること

忽那賢志 感染症専門医

欧米を中心にサル痘の患者が増加しています。

サル痘は天然痘に似た特徴を持つウイルス感染症です。

これまでに分かっている流行状況と、サル痘に関する基本的な情報についてまとめました。

 

これまでの発生状況は?

 

2022年5月22日現在、世界で97例のサル痘患者が報告されています。

内訳は、イギリス20例、スペイン40例、ポルトガル14例の3ヶ国が症例の大半を占めており、それ以外には、オーストラリア2例、ベルギー3例、カナダ5例、フランス1例、ドイツ3例、イタリア3例、スウェーデン1例、アメリカ2例となっています。

これまでに分かっている確定例はすべて男性患者であり、20代から40代の比較的若い世代に多いことも特徴です。

また、今回の感染者のうち、ゲイやバイセクシュアルなど男性とセックスをする男性(MSM)の間で発生したケースが多いことが指摘されています。

このアウトブレイクの発端は、2022年5月7日に英国健康安全局(UKHSA)からイギリス国内でのサル痘患者が報告されたことでした。

この最初の患者はサル痘の流行地域であるナイジェリアに最近の渡航歴があったことから、ナイジェリアで感染したと考えられる事例でした。

しかし、その後イギリス国内でもこの発端事例と関連のないサル痘患者が報告され、またイギリス以外のヨーロッパ、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど世界中で感染者が報告される事態となっています。


 

サル痘とは?



サル痘は、1970年にコンゴ民主共和国で初めてヒトでの感染例が報告された動物由来感染症です。

ヒトが感染すると発熱や発疹などの症状がみられます。

1980年に世界から根絶された「天然痘」に病態がとても良く似ており、症状だけでこれら2つの疾患を鑑別することは困難と言われています。

しかし、サル痘では人から人へ感染する頻度は天然痘よりも低く、また重症度も天然痘よりもかなり低いことが知られています。

サル痘はアフリカの異なる地域にそれぞれ別の系統が分布しています。

コンゴ民主共和国などの中央アフリカのサル痘ウイルスよりも、ナイジェリアなどの西アフリカのサル痘ウイルスの方が病原性が低いことが分かっています。

これまでに報告されているサル痘患者の大半はアフリカからのものですが、近年はアフリカでのサル痘患者が増えているとナイジェリアやコンゴ民主共和国などから報告されていました。

種痘(天然痘ワクチン)はサル痘にも有効ですが、天然痘の根絶後、種痘の接種歴のある人が減っていることでサル痘患者が増加するのではないかということは以前から懸念されていました。

サル痘という名前ですが、サルもたまたま感染することがあるというだけで、もともとの宿主はネズミの仲間のげっ歯類ではないかと考えられています。

2003年にアメリカでサル痘のアウトブレイクが起こった際には、ガーナから輸入されたげっ歯類が発端になったのではないかと考えられています。

このアメリカの事例以外にも、稀に旅行に関連したサル痘患者が海外でも散発的に報告されていました。


 

サル痘の症状は?

 


 

サル痘の潜伏期は約12日です。

アメリカにおける2003年のアウトブレイクの際にサル痘と診断された34人の患者では、以下の症状がみられました。

発疹(97%)

発熱(85%)

寒気(71%)

リンパ節の腫れ(71%)

頭痛(65%)

筋肉痛(56%)


この報告では発疹が出るよりも約2日先に発熱がみられ、発熱は8日、発疹は12日続いたとのことです。

通常、全身に発疹がみられますが、今回のアウトブレイクでは性器や肛門周辺にのみ発疹がみられた事例も報告されているようです。

アフリカにおけるサル痘患者の致死率は約1〜10%とされていますが、先進国ではこれまでに死亡者は確認されていません。


 

サル痘の感染経路は?
 

サル痘は、

・サル痘ウイルスを持つ動物に噛まれる、引っかかれる、血液・体液・皮膚病変に接触する

・サル痘に感染した人の飛沫を浴びる(飛沫感染)

・サル痘に感染した人の体液・皮膚病変(発疹部位)に触れる(接触感染)

によって感染することが分かっています。

今回のアウトブレイクでは、ゲイやバイセクシュアルなど男性とセックスをする男性(MSM)の間で発生したケースが多いことから、性交渉の際の接触が感染の原因になっているのではないかと疑われています。

日本国内ではまだサル痘患者は報告されていません。

また、サル痘の症状は日本でもよくみられる水痘(水ぼうそう)や単純ヘルペスといった感染症の症状と非常によく似ており、見た目では必ずしも区別できないことがあります。

ご心配な場合は、かかりつけ医など医療機関や保健所に相談しましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

引用元はコチラ↓

 

症例写真もありますので是非ご覧下さい↓

 

 

 

Twitterでも話題になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小児の謎の肝炎といい、今度はサル痘ですか・・・。

 

注視していく必要がありそうですね。

 

 

コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓

 

 

お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで10刷目。

 

累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになっていますキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。