昨日の続きです。
群馬県から日帰り手術を受けられた患者さんの手術記録。
超大作なので、数日にわたってお届けします
今日は手術直後から翌日までの様子。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
術後の記録
<0日目>
歩いてホテルまで帰ることができました。
どちらかというと、手術日にちょうど月経になり、そちらの鈍痛の方が気になっているほどでした。
お腹も空いて、帰り道とう丼(豆腐丼)をテイクアウトして帰りました。
ホテルまでは15分くらいの道のりです。
15時に帰りつきました。
食後、痛み止め等を飲みました。
たしかにくくられている痛みは麻酔がかかっているとはいえ感じてきました。
痛み止めが効いてくるまで、少し横になっていました。
18時には夕食に行こうという気力がわいてきました。
そのくらい体も楽だったということです。
ずっと決めていたうな重をいただきました。
めずらしく冷たいグリーンティーものみました。
久しぶりに食べたり、冷たいものを飲んだり、月経中ということもあり、深夜3:00ごろお腹が痛くて汗がでてきました。
決して肛門の痛みではありません。
ここで排便来たかと思ってトイレへ。
麻酔のため出ていく感がありませんが、するーっと出ていってくれました。
ここは1回で終わりました。
<1日目>
朝、起きて坐薬を入れてみました。
くくれらていても、肛門はあります。
4ヶ月便通ケアで慣れていたので、入れやすかったと思います。
するっと出ていってくれました。
今までの便通ケアの賜物か、ありがたいことに 歯みがき粉くらいの柔らかさ、手の親指くらいの太さの理想的なうんこが出てくれます。
翌日の診察でも出残り便なしとOKが出ました。
術前の脱肛状態の様子からは想像できないほどの元気さでした。
新幹線3時間半、車1時間も小さいクッションとともに大丈夫でした。
帰って不安になり、少し痛みましたが、痛み止めをのみ、”よくがんばった” と自分で自分をはげまし、ほめて抱きしめました。
精神的な不安がいちばん痛みを増強させます。
☆衛生用品はそろえておくと、家に帰ってほっとすると思います。
夜用ナプキン、トイレットペーパー、脱脂綿、お尻が入る洗面器orたらい、アルコール手消毒ティッシュ、バスマジックリン(うんこがふきとりづらくて、けっこう汚れる気がして洗面器や浴槽にしゅっとかけて流すだけのスプレータイプのものを準備しました。)
オレンジジュース(ビタミンCを飲むときに私は必要、ポンジュースにしました。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
手術は通常、金曜日のお昼過ぎに行っています。
手術時間は10〜15分くらい。
そのあと15分くらい休憩してもらって、手術の時の写真を見てもらいながら手術説明。
そして様々な飲み薬やサプリメントの飲み方の説明。
オシリの手入れで使う軟膏の説明などなど行ってから帰ってもらっていますが、痛くて動けない人や歩けずに帰れなかった人は経験ありません。
皆さん、普通にスタスタ歩いて帰られています。
とてもついさっき痔の手術を受けた人には見えません。
遠方の患者さんは診療所の近くのホテルに泊まって翌日の診察に来られます。
この患者さんは手術前の数日間、ろくに食事もされていなかったので、手術後、久々に食事をしたからでしょう。
お腹がビックリして夜中に腹痛が起きたのだと思います
術後の排便も普通は痛いのですが、この患者さんの場合、手術前の嵌頓痔核と随伴裂肛が痛すぎて、術後の痛みの方が楽だったと思います。
手術後は明らかに、生き返ったかのように元気になられてましたから
手術翌日の土曜日は術後の診察です。
そのあと群馬県まで帰られたのですが、長時間の移動にもオシリは耐えてくれたようで良かったです。
そうですよね・・・。
帰ると不安になる患者さんが多いです。
だから入院したいって言われる人もおられますから。
でも今は入院はお引き受けしてないので手術は全例、日帰りで行っています。
態勢が整ったら復活したいなぁと思っています。
しばしお待ちくださいね
精神的な不安がいちばん痛みを増強させます。
本当にその通りで、入院中は全く痛くなかったのに、退院して家に帰ったら途端に痛くなった・・・という患者さんも今までおられましたから、
不安になったら遠慮なく診療所にお電話してください
電話がつながらない時間帯はメールでも構いません。
困ったら相談して下さいね
痔の手術後は壮絶痛くて動けない
夜も痛くて一睡もできない
そんな評判を聞いておられる方も多いですが、そんなことはありません。
遠方から手術を受けに来られる患者さんが多い当院では、新幹線や飛行機の行き帰りは必須。
普通に通院されていますよ
ネットに溢れる手術体験記を読むときは注意が必要です。
どこの医療機関で誰に手術を受けたのか、しっかり確かめましょう。
肛門を専門にしている先生だと、壮絶痛くはないと思います。
専門にしている先生の探し方はこちらのコラムにも書いているので是非参考になさってください↓↓
このサイトに探し方を書いています
診療所のセラピードッグ「ラブ」
左側がラブです
オシリをクンクンしてご挨拶するのが
犬の慣習
しゃがんでいると
オシリをクンクンしてくるのは
臭っているからではありません
コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓
お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりました
オシリを洗っている全ての人に届けたい。
お読み頂けると幸いです。