患者さんのリクエストで1日1記事は主に新型コロナウイルスに関する医療ニュースをお届けしています。
今日も医師サイトに掲載されていた医療ニュースをシェア。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
がんの転移を促すたんぱく質、コロナも重症化させる? 薬も開発中
2021年10月28日(木) 15:00 配信 朝日新聞デジタル(アピタル) 医療
がん細胞の肺への転移を誘引している物質が、新型コロナウイルス感染症での肺炎の重症化にもかかわっているとする研究結果を、東京女子医科大の丸義朗(よしろう)学長らのチームがまとめた。
肺がんの転移を防ぐために開発中の薬が、新型コロナの重症化予防にも使える可能性があるという。
この物質は「S100A8」と呼ばれるたんぱく質で、主に肺でつくられ、がんの肺への転移を促すとされてきた。
大腸がんや乳がんなど、もとの場所にあるがんから特殊な信号物質が出ていて、信号が肺に届くと、このたんぱく質がつくられる。
すると、このたんぱく質の作用で、まるで畑を耕すように、もとの場所を離れたがん細胞が根付きやすくなるよう、肺の状態を変化させるという。
このたんぱく質が、新型コロナが重症化した患者の肺でも増えていることが海外の研究者から報告されていた。
そこで、丸さんたちはマウスの肺にこのたんぱく質を注入し、肺の細胞で何が起きているかを調べた。
すると、肺の血管に異常が起きてガス交換がうまくできなくなり、重い肺炎と同じような状態になった。
このたんぱく質によって骨髄から導き出された免疫細胞が、こうした状態を招いているらしい。
骨髄から来た免疫細胞には、外敵をやっつける力を弱める作用のある細胞も含まれていて、新型コロナへの抵抗力を下げていることも考えられるという。
新型コロナの重症化には数多くの要因があるらしいことが報告されていて、このたんぱく質も要因の一つである可能性がある。
インフルエンザウイルスや、新型コロナウイルスと類似したSARSウイルスが肺に感染した場合は、このたんぱく質が増える様子はみられないという。
丸さんたちは、がんの転移を抑える目的で、S100A8の働きを妨げる薬の候補をつくり、国内外で特許権を得られるよう国際出願している。
「新型コロナで肺炎を起こし、このたんぱく質が検出された患者にこの薬物を使うことで、肺炎の重症化を食い止めることができるかもしれない」。丸さんはそう話す。
研究結果は生物学の専門誌に掲載(https://faseb.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1096/fj.202101013)されている。(編集委員・田村建二)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
インフルエンザウイルスやSARSウイルスが肺に感染した場合は、このタンパク質が増えないのに、新型コロナでは増えるのは不思議ですね。
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ
便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術
2020年12月25日に本を出しました
是非、本屋さんで買ってください