便秘が原因で痔瘻になることもある | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

痔瘻の原因は下痢

 

一般的にはそのように認識されている人が多いでしょうし、医学的にもそれが正解です。

 

ところが・・・

 

私の外来には

 

下痢なんてしてないのに、毎日排便がちゃんとあるのに痔瘻になってしまった・・・

 

という患者さんが結構おられます。

 

女性に多いのですが、膿が溜まり急に腫れて痛くなるという経過をとらず、気付いたら肛門のそばにしこりがあった、押すとちょっと痛いという症状で気付いて受診に至るというケース。

 

普段は無症状だけれど、時々腫れて膿のようなものが少し付く。

 

ニキビや粉瘤と間違えていた患者さんもおられました。

 

出残り便が痔瘻の引き金になったと思われるケースが山ほどあって、この患者さんもそうでした。

 

まずはアンケートをお読み下さい。

 

ちなみにこの患者さんは痔瘻の手術を2回受けておられますが、手術は別の肛門科で受けておられます。

 

 

「便が肛門に残っていると化膿しやすい」と今までの診療経験上、考えています。

 

なぜなら下痢もしていないのに痔瘻になってしまった患者さんのほぼ100%が出残り便秘だったからです。

 

そして坐薬を使って出残り便を出し切って肛門の中を空っぽにするようにしたら、「膿が出なくなった」「腫れがひいた」「痛みが無くなった」という状態になることが多く、手術と言われた痔瘻が無症状になり、しばらく様子を見ましょうという結末になった患者さんが大勢います。

 

でも痔瘻は無くなっていません。

 

診察すると確認できるのですが、膿も出ない、腫れもない、しこりもない、痛みもないので、今すぐ急いで直ちに手術をしなくてもよくなります。

 

ただし、長期にわたる痔瘻から痔瘻癌が発生するリスクが少ないけれどあるため、年に1回は必ず、どんなに調子が良くても、無症状でも、肛門の診察を受けるよう指示しています。

 

多くの方が年に1回のオシリ健診に来られていますが、この患者さんは調子が良くなってしまったから再診で来られず、数年あいてしまったようです。

 

痔瘻は落ちついていても、便通を治さなければまた肛門にトラブルは発生します。

 

この患者さんの場合、排便した1時間後くらいにお尻がかゆくなったり、拭くと便が付いていたりという症状がありましたが、まさしく便が残っている証拠。

 

ここで坐薬を使えば良かったのですが、坐薬を使いきって、無くなってからは使っておられなかったようです。

 

そのまま坐薬の使用を継続していれば、もしかして状況は違ったのかもしれません。

 

それは通院中の患者さんで実証済み。

 

 

今回は2週間後の再診にも指示通り来られ、坐薬を使ったら毎日のように出残り便が出たと言われていました。

 

お尻の症状は何も無くなっていたので完治終了!

 

1年に1回のオシリ健診で来て頂くことになりました。

 

来年は忘れずに来て下さいねウインク

 

診療所のセラピードッグ「ラブ」あしあと

犬はコロナ関係なし!

屋外で思いっきり走りましたしっぽフリフリ

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に本を出しました!

 

是非、本屋さんで買ってくださいドキドキ