温水洗浄便座が肛門疾患の原因に? | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

今年WEB開催された日本大腸肛門病学会総会で、温水洗浄便座と肛門疾患の関連についての発表がありました。

 

横浜にある肛門専門施設「松島病院」の紅谷先生の発表です。

 

それが医療ニュースで取り上げられていたのでシェアしたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

温水洗浄便座が肛門疾患の原因に?

肛門専門科の調査

 

 

 温水洗浄便座が登場してから50年以上が経過し、現在では日本人の大半が使用しているといわれる。

 

排便後に洗浄することで肛門周囲や手指の衛生が保たれるなどのメリットがある一方、過度の使用は肛囲皮膚炎などの原因になることが報告されている。

 

松島病院大腸肛門病センター(横浜市)の紅谷(べにや)鮎美氏らは、温水洗浄便座の使用状況に関するアンケートを実施し、肛門疾患との関連を検討。

 

結果を第75回日本大腸肛門病学会(11月13〜12月27日、ウェブ開催)で発表した。

 

皮膚症状あり群で強水圧使用者多い

 

 対象は2017年10月に同院外来を受診した初診患者992人(男性603人、女性389人、平均年齢52歳)。

 

男女とも40歳代が最多で、受診疾患は痔核(62%)、裂肛(10%)、肛囲膿瘍(9%)の順であった。

 

 アンケートでは、まず日常的に温水洗浄便座を使用しているかを質問。

 

使用している場合、肛門に変化があったか、使用頻度、1回当たりの使用時間、使用年数、使用時の水圧を尋ねた。

 

また、製品使用ガイドに記載されている洗浄の推奨時間を知っているかも答えてもらった。

 

 その結果、738人(約75%)が温水洗浄便座を日常的に使用していると回答した。

 

疾患別に見ると肛門瘙痒症、肛門痛、便失禁、肛囲皮膚炎の患者で割合が高かった(図)。

 

温水洗浄便座使用後の肛門の変化については、約半数が「変化なし」と回答した。一方で、「排便しやすくなった」と回答した人が3割認められ、洗浄の刺激により排便している可能性が示唆された。

 

 

図.日常的に温水洗浄便座を使用している患者数と疾患別の割合

 

 

 さらに、回答結果を肛門周囲の皮膚症状の有無別に検討した。

 

その結果、皮膚症状あり群となし群で温水洗浄便座使用の有無に差はなかったが、皮膚症状あり群において強い水圧で洗浄している人が多いことが明らかになった(表)。

 

 

表.皮膚症状の有無別に見た温水洗浄便座使用状況

(図、表とも紅谷鮎美氏提供)

 

 なお、参考として肛門疾患がない同院職員242人にアンケートを行ったところ、日常的に温水洗浄便座を使用している割合は57%と、患者に比べて低かった。

 

使用時間や利用している水圧の強さについては、患者と同様の結果だった。

 

適切な洗浄時間は10〜20秒

 

 以上から、紅谷氏は「温水洗浄便座は使用方法によって肛門周囲の皮膚症状を引き起こす可能性が示唆された。肛門専門医として、正しい肛門周囲の洗浄法を指導する必要があると考える」とまとめた上で、次の通り考察を加えた。

 

 温水洗浄便座に関する研究は少ないものの、手指衛生が保たれる、肛門血流が改善するなどの利点が報告されている。

 

一方、便座ノズルや洗浄液内の細菌汚染や、肛門瘙痒、肛門周囲皮膚炎などのいわゆる温水洗浄便座症候群との関連を問題点として指摘した論文もある(臨床肛門病学 2017; 9: 1-8、Environ Health Prev Med 2016; 21: 547-553)。

 

 温水洗浄便座の正しい使用法について、日本レストルーム工業会は、局部周辺に付着した汚れを落とすために、10〜20秒を目安に洗浄するよう推奨。

 

長時間の洗浄や、習慣的に便意を促す用途では使用しないよう注意喚起している。

 

これに関して同氏は、今回のアンケート対象者のうち、推奨時間が10〜20秒であることを知っていたのは患者、職員とも8%のみだったと指摘した。

 

 同院では外来患者に対し、正しい使用法に基づいて温水洗浄便座を使うよう指導している。

 

また肛門手術後の患者に対し、創治癒を促すために手術翌日に坐浴(1日5〜6回)、術後2日目には気泡浴槽で入浴を開始。

 

退院後は、排便後の汚れが気になるときに、弱い水圧で数秒間のみ温水洗浄便座を使用するよう指導しているという。

 

(長谷部弥生)

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
最初に温水洗浄便座による弊害を指摘されたのは大阪の黒川梅田診療所の黒川彰夫先生です。
 
私が医師になった頃には学会で当たり前のように使われていたので30年前くらいではないでしょうか。
 
何も今に始まったことではなく、そんな昔から言われていたのです。
 
黒川先生が「温水便座症候群」という疾患名を提唱され、肛門科医の間で広く知られることになりました。
 
黒川先生からはトイレ家電メーカーからクレームが来たと聞いています。
 
だから・・・というわけではないでしょうが、洗い過ぎによる弊害は、肛門科医の間では当たり前のように知られることになりましたが、一般社会には広がりませんでした。
 
私も2004年から、元皮膚科医という経歴を生かし、懇談会や学会で肛門周囲の皮膚疾患や温水座症候群についての発表や講演を数々行ってきましたが、「洗ってはいけない」という指導に衝撃を受けられる患者さんが多く、まだまだ世に知られていないことを悔しく思っていました。
 
今回、このような発表が取り上げられることは非常に有意義で、肛門科だけでなく内科や外科の先生の目に止まることになったのは喜ばしいです。
 
産婦人科や泌尿器科の先生の中にも、洗うことの弊害を訴えている方がおられ、少数ながらも「洗わない指導」が広まりつつあるのを感じておりましたが、今回、大々的に報じられることによって流れが一気に変わるでしょう。
 
そのタイミングでの私のこの本の出版。
 
 
すごいタイミングだなぁと思いました。
 
洗い過ぎた人のオシリがどんなことになっているのか?
 
本に詳しく書いています。
 
そして「なぜ洗わなければならないのか?」についても書きました。
 
正直、このようなタイトルの本を出すことに、私自身、非常に抵抗と不安がありました。
 
この本を出版することが決まったことを打ち明けた友人の多くが「こんな本出して大丈夫なの?」「何も先生が矢面に立たなくても・・・」という心配と困惑の声が上がりました。
 
なぜなら、私の本はトイレ家電メーカーの利益を損なうことになるかもしれないからです。
 
しかし、この20年間で、洗い過ぎによる弊害が生じて大変なオシリになっている患者さんを大勢診てきて、このままだと日本人のオシリが大変なことになるガーンと危機感を覚えました。
 
何も本なんて出さず、ブログでこっそり記事を書いて、診療所に来る患者さんだけに話していればいいじゃないか・・・と思ったこともありましたが、ブログを読んで「この情報を世に出さないか」と声をかけて下さった出版関係の方の後押しもあり、今回、ご縁とタイミングで出版の運びとなりました。
 
批判は覚悟の上での出版です。
 
一人でも多くの方にオシリで起こっている事実を知って頂きたい。
 
そして洗い過ぎによる肛門疾患を減らすことができれば嬉しいです。
 
応援して頂けると嬉しいです。
 
皆様からの応援が私の支えとなります。
 
どうかよろしくお願い致しますお願い
 
診療所のセラピードッグ「ラブ」あしあと
ラブは走るのが速いですしっぽフリフリ
走るの大好き音譜
いつもステキな写真を撮って下さる
ぱーるちゃんママに感謝ドキドキ
 
 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

12月25日発売!

是非、本屋さんで買ってくださいドキドキ