患者さんから新型コロナに関する医療ニュースをできるだけシェアして欲しいと要望をいただいているので、1日1記事、お届けするようにしています。
今日は海外の新型コロナ感染に関するニュースです。
皆さんもご存知かと思いますが、スウェーデンはロックダウンも一切行わず、普通に生活して集団免疫を獲得することによって感染拡大を防止する方策をとったことで有名です。
最初はうなぎ登りに感染者数や死者数が増えていき、批判も多かったのですが、ここにきて一定の評価を得ています。
医療ニュースを全文シェアしますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスク着用に「ノー」を貫く、スウェーデンの新型コロナ対策
2020年09月11日(金) 14:00 公開 AFPBB News 医療
【AFP=時事】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の初めの数か月間、スウェーデンはロックダウン(都市封鎖)を行わなかったことで世界の注目を集めた。
そして今また、感染予防のために奨励されているマスク着用を拒否する立場を固持している。
混雑した場所で口や鼻を覆うことを世界の大半の国が受け入れている一方、スウェーデンではバスや地下鉄の乗客、食料品の買い物客、登校する生徒たちの中にマスク姿はほとんど見られない。
スウェーデンの公衆衛生当局は、マスクは社会全体に使用を奨励するほどウイルスの感染抑制効果がなく、ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)と手洗いを順守することの方が重要だと主張している。
ストックホルムの流行の中心地、セーデルマルム(Sodermalm)地区で色とりどりの布製マスクを売る店「フローケン・ソット(Froken Sot)」のオーナー、ジェニー・オルソン(Jenny Ohlsson)さんは「ちょっと変だと思います。スウェーデンは小さな国なのに、自分たちは他の国より知恵があると思っている。とても変です」と語る。
新型コロナウイルスによるスウェーデンの100万人当たりの死者数は575人と世界で7番目に多い。
主に流行初期に高齢者施設の利用者を守ることができなかったことが大きい。
この国では学校や会社、カフェやレストランなどを閉鎖せずに感染拡大を招き、市中感染が常に高水準で発生している。
一方でフランス、オランダ、ドイツ、ベルギー、スペイン、イタリアなど欧州の多数の国で感染が再増加しているのと対照的に、スウェーデンの感染者数は望ましい減少方向に向かっているように見える。
1日当たりの死者数は4月にピークとなった後、現在は2、3人となり、新規感染者数は6月初めから着実に減少している。
患者1人から感染が広がる人数を示す実効再生産数は、7月初めから1未満に抑えられている。
■「科学を信頼?」
好ましい傾向にある今、スウェーデンの公衆衛生当局はマスクに対する立場も含め、自国の戦略を変える理由はないとしている。
政府の感染症対策を率いる疫学者のアンデシュ・テグネル(Anders Tegnell)氏は、ウイルスに対するマスクの感染拡大抑制効果は科学的に証明されておらず、ずさんな使用では益よりも害をもたらしかねないと指摘する。
同氏は最近、記者団に「少なくとも3つの膨大なページ数の報告書が、世界保健機関(WHO)、欧州疾病予防管理センター(ECDC)、WHOが引用した英医学誌ランセット(The Lancet)から発表されており、そのすべてが科学的証拠は弱いとしている。われわれが独自の評価を実施したのではない」と語った。
英バーミンガム大学(University of Birmingham)応用衛生研究所(Institute of Applied Health Research)の所長で疫学者のKK・チェン(KK Cheng)氏はAFPの取材に、そのような論法は「無責任」で「意固地」だと述べ、スウェーデンに戦略を変えるよう呼び掛けている。
「もしも彼が間違っていたら、命が犠牲になる。だが、私が間違っていたとしても、何の害もない」
しかしテグネル氏は、高齢者施設での予防策が改善され、また発症した人の自宅待機に加え、在宅勤務やソーシャル・ディスタンシングが順守されているために、スウェーデンの感染者数は減少していると語った。
医師と研究者23人から成るグループは6月、日刊紙アフトンブラデット(Aftonbladet)に掲載された論説で、テグネル氏と公衆衛生当局に対してマスク非着用の方針を再考するよう求めた。
それ以降、同グループやそれ以外からもたびたびこうした要請が発せられている。
テグネル氏はそのたびに、公衆衛生当局はこの問題を「注視」しており、必要となれば導入すると答えている。【翻訳編集】 AFPBB News
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
マスクに関するエビデンスは日本でも賛否両論ありますね。
それはスウェーデンでも同じことのようで、医師や研究者はマスク非着用の方針を再考するよう求めているわけですから、今後、方針が変わる可能性もあるでしょう。
私は個人の意思に任せたら良いのではと思っています。
マスクしろ!というのもおかしいですし、マスクするな!というのもおかしいです。
マスクをするかしないかは個人の自由でいいんじゃないですかね。
ちなみに私はマスクする派です。
日本の感染者数や死者数が著しく低く抑えられているのもマスク効果が一役買っていると思いますし、その証拠にインフルエンザが劇的に少ないです。
これだけ国民全員がそろいもそろってマスクを着けたことなど今までなかったのではないでしょうか。
診療所の患者さんの多くがマスク効果を実感されています。
マスクを着けるようになってから全く風邪をひかなくなった、喉が痛くならないなど、効果について言及されています。
明日はインフルエンザに関する医療ニュースをお届けしますね。
クリックお願いします
患者さんのリクエストで復活させた
化粧品と発酵素するりの記事は
コチラ