ビアガーデンがオープンすると増える痔?! | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

暑くなりましたね~

まさに夏本番です。

そしてビールビールがおいしい季節です♪

ビアガーデンがあちこちでオープンしてますが、ビアガーデンがオープンすると増える痔があるんですえへへ…

何か分かります?

血栓性外痔核肛門周囲膿瘍です。

この2つの疾患は

飲酒と関係が深く

飲んだらオシリが急に腫れて・・・え~ん

と患者さんが駆け込んでこられることもあります。


血栓性外痔核は以前のブログにも書きました。

「血栓性外痔核」の詳しい解説はコチラ↓

「消えてなくなる痔」
「オシリの風邪?!」
「押し込んではいけない痔?!」
「オシリの血豆はなぜ出来る?!」
「『痔=手術』じゃない!」
「見なきゃ・診なきゃ分からない」


何度も言っていますが

これ、切らなくてもいいんですよ。

切らなくても治りますよ。

なのに手術をしてる人が多いことに驚きです。

しかも「脱肛」と間違えられていることも多く

肛門疾患の診断の難しさを感じますね。

やはり専門の先生にちゃんと診てもらった方がいいと思いますね。


そして「肛門周囲膿瘍」です。

分かりやすく言うと「膿が溜まる」病気です。

痔瘻の前段階とも言われていますし

実際に膿瘍期を経て痔瘻に移行することが多いです。


以前のブログにも書きましたが

アルコールは痔に悪いです。

アルコールで下痢をする人もいますし

下痢は化膿の原因となります。


それだけじゃないです。

アルコールは免疫力を低下させます。

下痢をしたからって

誰でもみんな化膿するわけじゃありませんよね?

そこは個人の免疫力が大きく関係してくるわけです。

だけどアルコールは免疫力を低下させますから

化膿しやすい状況を作っている

とも言えます。


ついでに

アルコールは腰痛とも関係が深いですよえへへ…

なぜか「痔もち」の人って「腰痛もち」が多いです。

だから気を付けて下さいね~


ビールがおいしいのは分かりますが

ほどほどにしましょう。

ではなく回数が大切ですよ~

一度アルコールを摂取したら

3日飲まない日を作りましょうね。

でなければリセットされませんからえへへ…


だから痔の人には

週に1回くらいにした方がいいですよ

とアドバイスしています。


ちなみに

ビールが悪いわけじゃなくて

アルコールの種類を問わず

オシリや腰に負担がかかりますからね!

ワインだからいいだろう

とか

チューハイは大丈夫

などと言うことはありませんのでえへへ…

念のためまるちゃん風



blog616

診療所のセラピードッグ「ラブ」らぶ
犬はアルコールはダメですj
結構、犬もアルコール好きらしいですが
決して与えてはいけません