痔瘻という病気に移行することが多いです。
膿が溜まった状態を「肛門周囲膿瘍」と言いましたね?
以前のブログでも書きました。
知らない方はそちらも読んで下さい。
膿を出してしまったら腫れもひいて、痛みも嘘のように無くなって、まるでもう治ってしまったかのような錯覚に陥ります。
でも・・・
大部分は痔瘻という病気に移行します。
というか、膿が溜まった状態は痔瘻の前段階とも言えます。
だから別の病気じゃなくて同じ病気で、「病期」が違うだけとも言えますね。
もちろん、膿を出した後、本当にまれに、きれいに何もなく治っちゃう人もいます。
でも、それはごくごくまれです(-_-;)
残念ながら・・・。
そして痔瘻になったらどうなるのか?
ずっとダラダラ膿が出続ける人もいますし、全く無症状の人も実は結構多いんですよ。
もちろん痔瘻は治ってませんよ。
ちゃんとあるんですけど、腫れたり痛くなったり膿も出たりしないんです。
どういうこと?
それを説明するには痔瘻という病気を理解する必要があります。
そのためには肛門の構造を知ってもらう必要があります。
診療所のセラピードッグ「ラブ」
犬にも肛門周囲膿瘍があります
でも犬の便はコロコロとしているので
下痢をしない限り化膿しにくいです
犬にも肛門周囲膿瘍があります
でも犬の便はコロコロとしているので
下痢をしない限り化膿しにくいです
肛門の穴の少し奥には「肛門陰窩(肛門小窩)」という小さなポケット状のくぼみがあります。
これは誰にでもあります。
10数個あると言われてます。
ここに便が入り込んで化膿した状態が肛門周囲膿瘍です。
誰にでもある「くぼみ」なら、便が入り込んで化膿することなんて誰にでもありそうでしょう?
でも実際は痔瘻になる人とならない人がいますよね?
どうしてだか分かりますか?
まず、入り込みやすい便と入り込みにくい便がありますよね。
どんな便が小さなくぼみに入り込みやすいでしょうか?
それは下痢便です。
だから下痢の人は痔瘻になりやすいんです。
実際に痔瘻になっている人は下痢体質の人が多いです。
また、くぼみに便が入り込んでも化膿するかどうかは体の免疫力(抵抗力)も関係します。
免疫力が勝っていれば化膿しません。
そう。
疲れてたり、ストレスを抱えていたり、病気で体力が落ちていたり、忙しくて寝てなかったり、何か免疫が落ちるような状況にある時に化膿して膿が溜まっている人が多いです。
だからくぼみに便が入り込んだからって必ず化膿して膿がたまるわけでもないんです(*^_^*)
色々な条件が重なったときに化膿して膿が溜まっちゃうんです。
そして溜まった膿は組織の弱い方向へ広がっていきます。
(その膿が溜まる場所や広がり方で痔瘻の分類がなされています。それを隅越分類って言います。)
一番多いパターンが肛門周囲に皮膚に向かって広がっていくケースです。
ほとんどの人がこの段階で「肛門の穴の近くが腫れて痛い」という症状を自覚されます。
広がった膿のたまりは肛門の穴の近くの皮膚を突き破って自然に出たり、切開排膿して切って出したりします。
破れて膿が出た部分や膿を出すために切った部分は、いわば膿の「排出口(はいしゅつこう)」のようなものです。
これを私たちは「2次口(にじこう)」と呼んでいます。
ここがきれいにふさがって治ったら痔瘻が治ったと勘違いしている人がいますが、違うんですよ。
痔瘻の原因の穴(肛門陰窩)は肛門の中にあるんです。
そこから便が入り込んで膿のたまりをつくり、その膿が2次口から出てくるんです。
だから中のくぼみに便が入り込めば、また膿が溜まって腫れて痛くなったり、2次口から膿が出てきたりするんです。
何も根本的に解決してないんですよ。
このような状態を患者さんに分かりやすく説明するために、私は痔瘻を火山に例えます。
火山には噴火して活動している時期とお休みしている時期がありますよね?
活火山と休火山です。
富士山は長い間お休みしてますが、噴火の可能性のある活火山ですよね。
活火山が噴火し終わったからって死火山になったりしませんよね?
痔瘻はそれと同じです。
症状が無いのは治ったわけじゃ無くてお休みしてるだけなんです^_^;
休火山の状態ですね。
またいつ噴火して活火山になるか分かりません。
そして根本治療は手術です。
ただ膿を出しただけでは治りません。
火山ごと取り除く必要があるわけです。
切って膿を出す切開排膿という行為は、溜まっているマグマ(膿)が噴火できるように山の頂上に人工的に穴を開けてあげるようなものです^_^;
だから切って膿を出す行為は根本手術じゃないですよ。
ここ、勘違いしている患者さんがおられますが、違いますよ。
ただ膿を逃がしただけです。
だから時期をみて、ちゃんと根本治療を受けて下さいね!
あなたの痔瘻は活火山ですか?
それとも休火山ですか?
残念ながら死火山にはなりません。
だからいずれちゃんと火山を取り除いて下さいね!