トイレで雑誌を読まないで! | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

痔になって私の外来に来られる患者さんに共通しているトイレ習慣があります。

それは

トイレの時間が長い

ということです。

皆さんはどれくらいの時間、トイレに入っていますか?

測ったことがありますか?

家族から「トイレが長い!」とか「早く出て!」って言われたことがありませんか?

一度測ってみて下さい。

意外と長い間入っている人が多いと思います。

痔になっている人のトイレ習慣で多いのが

トイレで雑誌や新聞を読んでいる

というものです^_^;

最近ではスマホでニュースやメールを見ている人も多いですね^_^;

気付いたら30分以上入っている人も多いんじゃないでしょうか^_^;

じゃあ、どれくらいがいいの?

私は5分以内に

と患者さんに説明しています。

そう。

ドアを開けてトイレに入って、用を足して出るまでが5分以内です(*^_^*)

これは私だけじゃなく、他の先生も同じようですね(*^_^*)

小原先生のブログも読んでみて下さい!

「トイレの時間は何分?」

blog183

診療所のセラピードッグ「ラブ」
獣医さんに訊いたらね
犬にも痔ってあるんですって^_^;
だって躾けられた犬は
トイレを我慢しますからね^_^;



タイマー砂時計などをトイレに置くと良いかもしれません。

うちの診療所にはトイレの中に砂時計を置いてます^_^;

長い間入ってきばっていると肛門に負担がかかります。

何でもいいから出せばいいってもんじゃないんです。

出し方も大事です。

いきみ方も大事です。


たとえ短時間であっても、顔を真っ赤にして、息を止めて、血管が浮くくらいきばるのもやめてくださいね^_^;

何となくダラダラと便座に座って本を読むのも良くないですよ。

本や雑誌、新聞やスマホを見たいのであれば、トイレから出て下さい。

きばりながら読まないで下さいね。

そんなことを毎日続けていたら痔にもなりますよ^_^;

痔は遺伝でも家系でも体質でもありません。

痔になりやすい習慣があるんです。


その習慣を直さなければ何度でも痔を繰り返します。

だから本当の根本治療は薬でも手術でもなく、痔になりやすい習慣と便通を直すことなんです(*^_^*)


あなたはトイレで雑誌を読んでませんか?

新聞や本を読んでませんか?

スマホを長時間見てませんか?

痔になりやすいトイレ習慣を改めましょうね(*^_^*)