私が発達障害を治せるということではありません。

 

発達障害と呼ばれる特性の存在に気づき

その個々の特性に応じて

不必要なストレスを生じないように対処できる

ということです。

 

発達障害は ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などと分類されます。全人口の10人に1人は該当するとも言われます。

 

逆説的ですが、実臨床において重要なのは

発達障害を診断し、分類し、治療することではありません。

 

発達障害と呼ばれる特質を遅滞なく見出し

そのような個性を尊重し

コミュニケーションにおける無用なトラブルが生じないよう

具体的な場において適切に対応することが求められます。

 

しかし、この趣旨を理解・実践できる医療者はまれです。

 

発達障害を自覚していてもいなくても

発達障害を申告されてもされなくても

そのような特性を私は理解します。

 

あえてそれを指摘することはなく

傍目にはごく自然に振る舞うだけです。

 

そのような私の振る舞いは

自ずとスタッフにも伝わり

結果として居心地の良い環境が作られる

という流れです。