女性の不妊、男性の不妊について、TVなどでも取り上げられるようになったとはいえ

 

 

 不妊治療に対しての偏見って、いまだにあるなって思う。

 

 

「そこまでしないといけないの?」

 

 と、面と向かっては言われなくても、遠回しに言われたり。

 

 

 特に、二人目になると、余計。

 

 

 

「え、まだNOAHくん(上の息子)小さいのに、、、、」

 

「そこまでしてまだ子供が欲しいの?」

 

「ますます仕事しにくくなるね」

 

 

 まあ、そういう偏見は、無くならないんだろうな。。。

 

 

 

 日本で初めての体外受精によるBabyが生まれたのは、1983年のこと。

 

 世界で初めての体外受精は、1978年。

 

 

 私は1985年生まれなので、私と同世代で、体外受精で生まれた人はほぼ皆無。

 

 当時は、「試験管ベビー」と批評されたりもしたそうです。

 

 

 親世代に、なかなか不妊治療に対しての偏見がなくならないのは、ある意味仕方がないのかな?

 

 

 私は、不妊治療したこと、そして、結果的に息子を授かり、そしてふたりめを妊娠したことで、だれかの力になれたらと思って、

 

 こうやって、これからも発信していきたいな、って思っています。

 

 

 ママ友の中にも、「実は、うちも不妊治療してたんです…」って打ち明けてくれる人もいたりして。

 

 

 誰かの心の支えになりますように。