ノーコード技術が、SI事業の根本的枠組みを変えている(2/3) | ノーコードプラットフォーム

 

 

  ソフトウェア技術事業者の変身は避けられない時代の要求

 

すべての企業や機関は、新型コロナウイルス感染症をきっかけに、以前のように局地的IT化推進やアプリ開発プロジェクト方式では、新たに変換された経営環境で生き残れないことが分かってきた。そこで顧客企業は全社レベルのデジタル変革(DX)を最も重要な経営戦略として選択し、また推進している。
 

このようにデジタル変革が本格化し、社内の各部署でごく些細な単位業務処理まで非対面体制に切り替えるのに必要なアプリの制作要求が、今噴出しているのである。 ところが、このように急増するアプリの開発要求を従来の体制や調達方式では、適宜納品を受けて運用·保守すること自体が事実上不可能となっている。

 

全てのアプリ製品を外部委託に依存する方式では、今日のように差し迫った現場要求をまともに満たすことができない。 ITインフラ構築からコーディングまでソフトウェア関連の全ての業務を外部SI事業者に委ねることは、何より時間がかかりすぎて開発すべき対象が増えすぎて、予算の負担も雪だるま式に大きくなるということである。

 

全社レベルで部署の全ての業務を非対面化するデジタル変革を推進するためには、ノーコード技術を採用するしかない状況である。 そしてこの技術を活用して現業実務担当者(CitizenDeveloper)が直接自分が担当する業務を処理するアプリを作り、運営する方法以外に代案はないのが現実である。 そのため、米国企業の75%以上が、すでにこの技術を採択している。

 

 

このようなデジタル変革のために、顧客企業がノーコード開発プラットフォームを導入すると、アプリの調達方法が大きく2つに分けられる。 従来のように外部の専門技術企業を通じて構築すべき全社レベルの統合システムと、社内の各部署の実務担当者が直接開発·運営する現場プロセス処理用のポイントシステムに区分されることになる。

 

特に全社レベルの統合システムの設計および構築業務は、社内の全部署の業務を貫通したプロセス革新と機能連動およびデータ統合が極めて重要であり、当然関連分野に専門技術者を擁し、多くの経験を持つ専門業者に任せるのが当然であろう。 一方、現業実務担当者が直接開発·運営する現場業務用ポイントシステムであっても、統合システムとデータの共有や機能の連動は、避けられない必須の要件となる。

 

従って、全社的デジタル変革を推進するため、ノーコード開発プラットフォームを採用した顧客企業であれば、外部のソフトウェア技術専門メーカーが統合システム開発事業を受注しても、当該プロジェクトをこのプラットフォーム基盤で遂行しなければならない状況に直面している。 このように、ノーコード技術が採用されれば、プログラム投資額の規模、開発作業と納期、導入効果、保守方式など、アプリ調達及び運営に関わる諸問題が従来とは完全に異なってくることになる。

 

このような状況では、ソフトウェア技術事業者が保有するコーディング技術者の数やプログラミング技術の経験は当該事業を受注競争力の面からも、プロジェクトを成し遂げる手段でも大きく役立たないことになる。 したがって、SI企業などソフトウェア技術事業者も新たなノーコード開発プラットフォーム環境に合わせて、経営戦略や組織体系の変身が避けられない状況となっている。

 

今ソフトウェア技術事業者の中核的な役割はコーディング能力ではなく、該当業種と業務に特化した知識をもとにプロセスを革新する能力に変わっているのである。 以前のようにコーディング技術の用役(人)をるやり方では、存立そのものが難しい。新しい技術体制では、コーディング技術ではなく顧客に必要な価値(知識)を売り込む役割に変身しなければならなくなっている。

 



2/3page [ 1 ]  [ 2 ]  [ 3 ] 

 

AIベースの新技術、ノーコードソリューション

 

 

ノーコード技術ジャーナルは下記のような順序で記述されています。
最も良い方法は順番に読むことを推奨します。