個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
前回のブログでは、
理想客の願望や抱えている問題を
とことんリサーチするという内容
で終わりました。
では、理想客の願望や
抱えている問題を
とことんリサーチしたら、
次にすることは、
その問題を解決したり、
その願望を叶えられるような
商品コンセプトや
キャッチコピーを作ります。
それが、私の場合なら、
「お客の心をつかんで離さない
フックキャッチコピー」
のようにです。
他にも、実は、
この理想客を絞って、
その理想客の願望や
抱えている問題をとことん
リサーチすることで、
実は、あなたが、書くブログや
メルマガで書くべき内容も
ほぼ決まってしまったのです。
このメルマガを読んでいる人の
中には、ブログやメルマガに
何を書いたら、良いのか分からい
という人が結構いますが、
実は、この理想客の願望や
抱えている問題をとことん
リサーチすることで、
この問題を解決することが
できます。
なぜなら、
ブログやメルマガで、
この理想客の悩みや
問題を取りあげて、
その問題はどうして起こるのか、
何をしたら解決できるのか、
書けば良いからです。
実際に、私がやっていることも
同じです。
私の場合は、理想客は、
集客で困っている人なので、
その人の問題を解決する
内容を書いているだけなのです。
当然ですが、漠然と、
何を書こうと思っても、
何を書けば良いのか、
分かりません。
ですが、理想客を絞って、
その人の問題を解決できる方法や
その人の願望をかなえるための
方法を書こうと思えば、
比較的簡単に書くことが
できると思います。
なぜなら、そもそも、
あなたは、この人たちの、
この問題を解決するために、
今の仕事をしているわけですから。
そうすることで、
あなたのブログやメルマガの
ファンになってくれる人が、
どんどん増えます。
そして、あなたの商品を
購入してくれるのです。
では、今すぐ、あなたの理想客が
かかえている問題、願望を書き出して、
そのことに関して、メルマガやブログで
アドバイスをしてあげましょう。
そして、実は、次回のブログから、
あなたの商品をブログ、メルマガ、チラシ
ホームページで販売するときに、
めちゃくちゃ有効な方法を解説します。
あまりに、有効な手段なので、
私自身ほとんどの場合で使っています。
しかし、もっと前にご紹介したかったのですが、
このターゲットを理想客に絞るということを、
理解してからではないと、効果が半減してしまう
方法です。
ですので、まずは、このターゲットを
理想客に絞るということを解説しました。
ですので、次回のブログまでに、
必ずここまでに説明したターゲットを
絞るということを何度も復習しておいてください。
次回のブログもお楽しみに!
PS
もっと簡単にお客を集めたい?!
それなら、まずは、これがおすすめの方法です。
5月25日までの限定5名様。残り3名。
PPS
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
ここまで、
結構難しい内容を
解説してきましたので、
一旦まとめます。
あなたが、自分の商品を
ブログで宣伝するでも、
メルマガで宣伝する時でも、
チラシで宣伝する時でも、
ホームページで宣伝する時でも、
何で宣伝するにせよ、
お客さんに、
「これ私に関係がある!!」
と思ってもらう必要があります。
なぜなら、お客さんに、
「これ私に関係がある!!」
と思ってもらえなければ、
そもそも、あなたの商品を
買ってくれることはないからです。
では、どうしたら、
「これ私に関係がある!!」
と思ってもらえるのかと言いますと、
それには、ターゲットを絞る
必要があります。
そして、ターゲットを
絞る場合、まずは、
・職業・肩書
・願望や抱えている問題
で絞ります。
もちろん、この場合、
あなたの想像で、絞ってはいけません。
実際にあなたの商品サービスを
購入してくれた人の職業・肩書、
願望や抱えている問題をリサーチして
絞り込みます。
しかし、リサーチをしていると、
ある人が抱えている問題と別の人が、
かかえている問題が別だったりもします。
もちろん、職業が別々の場合があります。
その場合、どうすれば良いのか。
そのような時は、ターゲットを
理想客に絞ります。
つまり、
この人に私の商品・サービスを
利用してもらえて良かったと思えた人、
こういうお客さんが、もっと来てくれたら、
良いなと思う人に絞るということです。
そして、その理想客の願望、
抱えている問題、
職業・肩書に絞ります。
もしかしたら、あなたは、
一人の人に絞ったら、
その人しかお客さんが
来ないじゃないの?
と思うかもしれません。
しかし、
ここは安心してください。
私もこの方法を学んだ、
最初のころは、
あなたと同じように、
一人の人に絞ったら、
その人しか、お客さんが
来ないじゃないの
と思っていました。
しかし、実際に、試してみると、
そんなことは、まずないのです。
このように、ターゲットを理想客に
絞って、あなたの商品を宣伝することで、
つまり、商品コンセプトや
キャッチコピーを、その理想客に
向けて作ることよって、
漠然と、宣伝するよりも、
ずっと「これ私のことだ!」
と思ってくれるようになります。
そして、その分、
お客さんがあなたの商品を
利用してくれるのです。
では、ターゲットを理想客にまで
絞ったら、次に、どうすれば良いのか。
それは、理想客の願望や抱えている問題を
とことんリサーチします。
私の場合なら、私の理想客が
困っていることは、
・独立したものの、集客で困っている。
・ブログを書いてもお客が来ない。
・宣伝がうまくいかない。
・次に何をしたらいいのか分からない。
などです。
では、これをリサーチしたら、
どうすれば良いのか、それ次回の
メルマガで解説します。
PS
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない方へ
5月25日までの限定5名様。残り3名。
PPS
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
ここまで、
結構難しい内容を
解説してきましたので、
一旦まとめます。
あなたが、自分の商品を
ブログで宣伝するでも、
メルマガで宣伝する時でも、
チラシで宣伝する時でも、
ホームページで宣伝する時でも、
何で宣伝するにせよ、
お客さんに、
「これ私に関係がある!!」
と思ってもらう必要があります。
なぜなら、お客さんに、
「これ私に関係がある!!」
と思ってもらえなければ、
そもそも、あなたの商品を
買ってくれることはないからです。
では、どうしたら、
「これ私に関係がある!!」
と思ってもらえるのかと言いますと、
それには、ターゲットを絞る
必要があります。
そして、ターゲットを
絞る場合、まずは、
・職業・肩書
・願望や抱えている問題
で絞ります。
もちろん、この場合、
あなたの想像で、絞ってはいけません。
実際にあなたの商品サービスを
購入してくれた人の職業・肩書、
願望や抱えている問題をリサーチして
絞り込みます。
しかし、リサーチをしていると、
ある人が抱えている問題と別の人が、
かかえている問題が別だったりもします。
もちろん、職業が別々の場合があります。
その場合、どうすれば良いのか。
そのような時は、ターゲットを
理想客に絞ります。
つまり、
この人に私の商品・サービスを
利用してもらえて良かったと思えた人、
こういうお客さんが、もっと来てくれたら、
良いなと思う人に絞るということです。
そして、その理想客の願望、
抱えている問題、
職業・肩書に絞ります。
もしかしたら、あなたは、
一人の人に絞ったら、
その人しかお客さんが
来ないじゃないの?
と思うかもしれません。
しかし、
ここは安心してください。
私もこの方法を学んだ、
最初のころは、
あなたと同じように、
一人の人に絞ったら、
その人しか、お客さんが
来ないじゃないの
と思っていました。
しかし、実際に、試してみると、
そんなことは、まずないのです。
このように、ターゲットを理想客に
絞って、あなたの商品を宣伝することで、
つまり、商品コンセプトや
キャッチコピーを、その理想客に
向けて作ることよって、
漠然と、宣伝するよりも、
ずっと「これ私のことだ!」
と思ってくれるようになります。
そして、その分、
お客さんがあなたの商品を
利用してくれるのです。
では、ターゲットを理想客にまで
絞ったら、次に、どうすれば良いのか。
それは、理想客の願望や抱えている問題を
とことんリサーチします。
私の場合なら、私の理想客が
困っていることは、
・独立したものの、集客で困っている。
・ブログを書いてもお客が来ない。
・宣伝がうまくいかない。
・次に何をしたらいいのか分からない。
などです。
では、これをリサーチしたら、
どうすれば良いのか、それ次回の
メルマガで解説します。
PS
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない方へ
5月25日までの限定5名様。残り3名。
PPS
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
前回は、
ターゲットを絞ろうと思っても、
あなたの商品やサービスを
利用してくれる人は、もしかしたら、
心理カウンセラーかもしれません。
もしかしたら、主婦かもしれません。
はたまた、違う職業の人かもしれません。
もちろん、願望も抱えている問題も
みんな違うかもしれません。
そのため、誰にしぼったら、
良いのか分からない、
という問題がでてきましたよね。
では、この場合、どうすれば
良いのか。
それは、理想客に絞ることです。
つまり、この人に私の商品・サービスを
利用してもらえて良かったと思えた人、
こういうお客さんが、もっと来てくれたら、
良いな!と思う人に絞るということです。
そして、
その人の願望、抱えている問題、
職業・肩書に絞ります。
例えば、もし、あなたの理想客が、
主婦なら、主婦に絞ります。
不眠で悩んでいる人なら、
不眠で悩んでいる人に絞ります。
ターゲットを絞る際に、
一番重要なのは、理想客に
絞るということです。
そうすることで、
あなたの理想のお客さんが、
あなたのキャッチコピーを見たときに、
「これ、私のことだ!」と思って、
あなたの興味を持ってくれます。
そして、あなたのサービスを
利用してくれるのです。
もしかしたら、あなたは、
一人の人に絞ったら、
その人しか、お客さんが
来ないじゃないの?
と思うかもしれません。
しかし、
ここは安心してください。
私も最初のころに、
この方法を学んだ時は、
あなたと同じように、
一人の人に絞ったら、
その人しか、お客さんが
来ないじゃないの
と思っていました。
しかし、実際に、試してみると、
そんなことは、まずないのです。
なぜなら、この理想客の願望や、
抱えている問題は、その人しか、
かかえていないか?
といったら、そうではないですよね。
世の中には同じような問題を
抱えている人、同じような願望を、
持っている人は、はたくさんいます。
また、前回のブログで、
「なぜ、名前を呼ばれると、
私のことだと思ってしまうのか」
その理由を解説しましたが、
そこで、名前を呼ばれると、「私以外に、
この名前に該当する人は、いないだろう」
と思ってしまうため、つまり、
「他にはいないから、私のことだ」
と思ってしまうのだとも、
解説しましたよね。
実は、あなたのターゲットを
理想客一人に絞ることで、
この「他にはいない」と思わせることが、
より強力にできるようになるのです。
このように、お客の特徴を絞れば、
絞るほど、お客が来ます。
(もちろん、限度はあります。)
では、どのくらいまで、
絞れば良いのか?というのは、
実は、このことに関して、
明確は基準があるわけではありません。
つまり、実体験で、把握して
いくしかありません。
ですので、
ここでは、考えすぎずに、
実際のあなたのお客さんに中から、
私にとって、理想客は、
「この人だ!」と思う人を
一人上げてください。
もちろん、感覚で良いです。
そして、次にすることは、
その理想客の職業、肩書、
特徴、願望、悩みを
より具体的にしていきます。
例えば、
・システムエンジニアから起業したいと思っている。
・婚活を2年以上続けている
・起業したものの月収が10万以下の人
など、いろいろな情報を組み合わせたり、
具体的にしていきます。
他にも、年齢、地域、性別、子供の有無、
年収などを付け加える方法もあります。
・小学5年生のお子さんを持つお母さん
・年収が500万円の会社員
・東京都練馬区で、賃貸マンションに住んでいる方
などです。
そして、これらの情報をともに、
商品コンセプトやキャッチコピーを
作ることで、
「これ、私に関係がある。」
「これ、私の今悩んでいることについて、
言っている」
と思ってくれるのです。
ここまで、連続して、
結構難しい内容を
解説してきましたので、
次回のブログでは、
一旦まとめます。
PS
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない方へ
5月25日までの限定5名様。残り3名。
PPS
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
前回は、
ターゲットを絞ろうと思っても、
あなたの商品やサービスを
利用してくれる人は、もしかしたら、
心理カウンセラーかもしれません。
もしかしたら、主婦かもしれません。
はたまた、違う職業の人かもしれません。
もちろん、願望も抱えている問題も
みんな違うかもしれません。
そのため、誰にしぼったら、
良いのか分からない、
という問題がでてきましたよね。
では、この場合、どうすれば
良いのか。
それは、理想客に絞ることです。
つまり、この人に私の商品・サービスを
利用してもらえて良かったと思えた人、
こういうお客さんが、もっと来てくれたら、
良いな!と思う人に絞るということです。
そして、
その人の願望、抱えている問題、
職業・肩書に絞ります。
例えば、もし、あなたの理想客が、
主婦なら、主婦に絞ります。
不眠で悩んでいる人なら、
不眠で悩んでいる人に絞ります。
ターゲットを絞る際に、
一番重要なのは、理想客に
絞るということです。
そうすることで、
あなたの理想のお客さんが、
あなたのキャッチコピーを見たときに、
「これ、私のことだ!」と思って、
あなたの興味を持ってくれます。
そして、あなたのサービスを
利用してくれるのです。
もしかしたら、あなたは、
一人の人に絞ったら、
その人しか、お客さんが
来ないじゃないの?
と思うかもしれません。
しかし、
ここは安心してください。
私も最初のころに、
この方法を学んだ時は、
あなたと同じように、
一人の人に絞ったら、
その人しか、お客さんが
来ないじゃないの
と思っていました。
しかし、実際に、試してみると、
そんなことは、まずないのです。
なぜなら、この理想客の願望や、
抱えている問題は、その人しか、
かかえていないか?
といったら、そうではないですよね。
世の中には同じような問題を
抱えている人、同じような願望を、
持っている人は、はたくさんいます。
また、前回のブログで、
「なぜ、名前を呼ばれると、
私のことだと思ってしまうのか」
その理由を解説しましたが、
そこで、名前を呼ばれると、「私以外に、
この名前に該当する人は、いないだろう」
と思ってしまうため、つまり、
「他にはいないから、私のことだ」
と思ってしまうのだとも、
解説しましたよね。
実は、あなたのターゲットを
理想客一人に絞ることで、
この「他にはいない」と思わせることが、
より強力にできるようになるのです。
このように、お客の特徴を絞れば、
絞るほど、お客が来ます。
(もちろん、限度はあります。)
では、どのくらいまで、
絞れば良いのか?というのは、
実は、このことに関して、
明確は基準があるわけではありません。
つまり、実体験で、把握して
いくしかありません。
ですので、
ここでは、考えすぎずに、
実際のあなたのお客さんに中から、
私にとって、理想客は、
「この人だ!」と思う人を
一人上げてください。
もちろん、感覚で良いです。
そして、次にすることは、
その理想客の職業、肩書、
特徴、願望、悩みを
より具体的にしていきます。
例えば、
・システムエンジニアから起業したいと思っている。
・婚活を2年以上続けている
・起業したものの月収が10万以下の人
など、いろいろな情報を組み合わせたり、
具体的にしていきます。
他にも、年齢、地域、性別、子供の有無、
年収などを付け加える方法もあります。
・小学5年生のお子さんを持つお母さん
・年収が500万円の会社員
・東京都練馬区で、賃貸マンションに住んでいる方
などです。
そして、これらの情報をともに、
商品コンセプトやキャッチコピーを
作ることで、
「これ、私に関係がある。」
「これ、私の今悩んでいることについて、
言っている」
と思ってくれるのです。
ここまで、連続して、
結構難しい内容を
解説してきましたので、
次回のブログでは、
一旦まとめます。
PS
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない方へ
5月25日までの限定5名様。残り3名。
PPS
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
前回のブログでは、
普段から名前を呼ばれているため、
名前を呼ばれると、ついつい自分の
ことだと思ってしまう。
なぜなら、無意識に、
「私=〇〇〇(あなたの名前)」
だと考えているからだ、と解説しました。
しかし、たいていの場合、
お客さんの名前は分かりません。
また、仮に分かったとしても、
ブログやホームページのように、
名前の部分を、読む人によって変えることが
できないものなら、どうしようもありません
とも解説しました。
そこで、今回のメルマガでは、
この対策を解説していきます。
たしかし、お客さんの名前は、
分かりませんが、
しかし、もし、
「私=〇〇〇(お客さん名前)」の
「〇〇〇(お客さん名前)」の部分を
あなたが、分かる情報に
変えてしまえば良いのです。
例えば、名前に変わる別の名称、
つまり、職業や肩書です。
職業や肩書も、名前と同じくらい、
自分のことだと思って、多くの人が、
生活しています。
そして、それなら、分かりますよね。
私なら、
私=コンサルタント
私=コピーライター
私=フックキャッチコピークリエイター
などのように思っています。
ですので、あなたのお客さんの
職業・肩書を抜き出して、名前から、
職業・肩書に変えてあげれば、良いのです。
例えば、
・心理カウンセラー
・占い師
・パディシエの人
・主婦の方
・部長職の方
などです。
これをキャッチコピーに
入れることで、
「これ、私のことだ」
と思ってもらえるのです。
他にも、その人が、いつも
考えていることも使えます。
特に、願望や抱えている問題
(がっかりしていること)を
使うと、「私のことだ!!」
と思ってくれます。
例えば、起業したいなと思っている人なら、
「起業したい人」
結婚したいけど、なかなかできないと
思っている人なら、
「結婚したいけど、良い出会いがない人」
などです。
もちろん、これらは、あなたの想像で
決めつけてはいけません。
あなたのお客さんをリサーチして、
どのような職業・肩書の人がいるのか、
どのような願望や問題
(がっかりしていること)
を持っているのかを確認してください。
もちろん、紙に書き出すなど、
記録しておくことも重要です。
ここまで解説した内容が、
ターゲットを絞るということですし、
ターゲットを絞った時のメリットです。
そして、キャッチコピーを作るときや、
あなたの商品を宣伝するときは、
このように、ターゲットを絞って、
お客さんに、「私のことだ!」
と思ってもうらことが重用だと
解説しました。
しかし、
ここに問題があります。
それは、あなたの商品やサービスを
利用してくれる人は、もしかしたら、
ある人は、心理カウンセラーかもしれません。
もしかしたら、ある人は、主婦かもしれません。
はたまた、違う職業の人かもしれません。
もちろん、願望も抱えている問題も
みんな違うかもしれません。
では、この場合、
どうすれば良いのか?
次回のブログでは、
この問題を解決しつつ、
さらにターゲットを縛って、
「これって、私のことだ!」
と思ってもらうには、
どうしたら良いかを解説していきます。
PS
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない方へ
5月25日までの限定5名様。残り3名。
PPS
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
前回のブログでは、
普段から名前を呼ばれているため、
名前を呼ばれると、ついつい自分の
ことだと思ってしまう。
なぜなら、無意識に、
「私=〇〇〇(あなたの名前)」
だと考えているからだ、と解説しました。
しかし、たいていの場合、
お客さんの名前は分かりません。
また、仮に分かったとしても、
ブログやホームページのように、
名前の部分を、読む人によって変えることが
できないものなら、どうしようもありません
とも解説しました。
そこで、今回のメルマガでは、
この対策を解説していきます。
たしかし、お客さんの名前は、
分かりませんが、
しかし、もし、
「私=〇〇〇(お客さん名前)」の
「〇〇〇(お客さん名前)」の部分を
あなたが、分かる情報に
変えてしまえば良いのです。
例えば、名前に変わる別の名称、
つまり、職業や肩書です。
職業や肩書も、名前と同じくらい、
自分のことだと思って、多くの人が、
生活しています。
そして、それなら、分かりますよね。
私なら、
私=コンサルタント
私=コピーライター
私=フックキャッチコピークリエイター
などのように思っています。
ですので、あなたのお客さんの
職業・肩書を抜き出して、名前から、
職業・肩書に変えてあげれば、良いのです。
例えば、
・心理カウンセラー
・占い師
・パディシエの人
・主婦の方
・部長職の方
などです。
これをキャッチコピーに
入れることで、
「これ、私のことだ」
と思ってもらえるのです。
他にも、その人が、いつも
考えていることも使えます。
特に、願望や抱えている問題
(がっかりしていること)を
使うと、「私のことだ!!」
と思ってくれます。
例えば、起業したいなと思っている人なら、
「起業したい人」
結婚したいけど、なかなかできないと
思っている人なら、
「結婚したいけど、良い出会いがない人」
などです。
もちろん、これらは、あなたの想像で
決めつけてはいけません。
あなたのお客さんをリサーチして、
どのような職業・肩書の人がいるのか、
どのような願望や問題
(がっかりしていること)
を持っているのかを確認してください。
もちろん、紙に書き出すなど、
記録しておくことも重要です。
ここまで解説した内容が、
ターゲットを絞るということですし、
ターゲットを絞った時のメリットです。
そして、キャッチコピーを作るときや、
あなたの商品を宣伝するときは、
このように、ターゲットを絞って、
お客さんに、「私のことだ!」
と思ってもうらことが重用だと
解説しました。
しかし、
ここに問題があります。
それは、あなたの商品やサービスを
利用してくれる人は、もしかしたら、
ある人は、心理カウンセラーかもしれません。
もしかしたら、ある人は、主婦かもしれません。
はたまた、違う職業の人かもしれません。
もちろん、願望も抱えている問題も
みんな違うかもしれません。
では、この場合、
どうすれば良いのか?
次回のブログでは、
この問題を解決しつつ、
さらにターゲットを縛って、
「これって、私のことだ!」
と思ってもらうには、
どうしたら良いかを解説していきます。
PS
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない方へ
5月25日までの限定5名様。残り3名。
PPS
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
前回のブログでは、
人は、自分に関係がある情報には、
例え、これまで、あまり目にしていなかった
としても無意識に注意を払ってしまうので、
あなたの商品を宣伝する際には、
「自分のことだ!」
と思ってもらう必要があると言いました。
そして、それには、
ターゲットを絞ることだと
解説しました。
今回のメルマガでは、
この続きを解説します。
最も効果的に、
「私に関係があることだ」
「私のことを言っている」
とお客さんから思われるには、
どうしたら良いのか分かりますか?
答えは簡単です。
それは、(あなたも、必ず
経験したことがあると思いますが)
名前を呼ぶ(名前を呼ばれる)、
ということです。
例えば、私なら、
「浅野 悟さん」
と呼ばれたら、
すぐに振り向いてしまいます。
当然、あなたも、
あなたの名前を呼ばれたら、
「私のことだ!!」
と思ってしまいますよね。
ですから、メルマガによっては、
件名や文章中に名前を入れる人
もいます。
では、なぜ、名前を呼ばれると、
自分のことだと思ってしまうのか。
その理由の一つは、
普段から名前を呼ばれているため、
名前を呼ばれると、ついつい自分の
ことだと思ってしまうからです。
つまりに、無意識に、
「私=〇〇〇(あなたの名前)」
だと、考えているからです。
もう一つの理由は、私以外に、
この名前に該当する人はいないだろう
と思ってしまうからです。
名前を呼ばれるということは、
同姓同名がいるかもしれませんが、
通常、そんなに頻繁に同姓同名の人には、
出会わないですよね。
つまり、「他にはいないから、私のことだ」
と思ってしまうのです。
このように、
「私に関係があることだ」
「私のことを言っている」
と思ってもらうには、
つまり、あなたの商品・サービスに
興味を持ってもらう方法の一つは、
お客さんの名前を呼ぶことです。
しかし、たいていの場合、
お客さんの名前は分かりません。
(特に見込み客の場合は、、、。)
また、仮に分かったとしても、
ブログやホームページのように、
名前の部分を、読む人によって
変えることができないものなら、
どうしようもありません。
では、その場合は、
どうするのかと言いますと、
それを次回のブログでは、
解説したいと思います。
ただし、今回の2つのポイント、
・普段から名前を呼ばれているため、
名前を呼ばれると、ついつい自分の
ことだと思ってしまう。
・「他に該当する人がいない時は、
私のことだ」と思ってしまう。
ということは重要ですので、
覚えておいてください。
では、次回のブログをお楽しみに。
<本日のおススメ情報>
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない個人起業家の方へ
5月25日までの限定5名様。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
前回のブログでは、
人は、自分に関係がある情報には、
例え、これまで、あまり目にしていなかった
としても無意識に注意を払ってしまうので、
あなたの商品を宣伝する際には、
「自分のことだ!」
と思ってもらう必要があると言いました。
そして、それには、
ターゲットを絞ることだと
解説しました。
今回のメルマガでは、
この続きを解説します。
最も効果的に、
「私に関係があることだ」
「私のことを言っている」
とお客さんから思われるには、
どうしたら良いのか分かりますか?
答えは簡単です。
それは、(あなたも、必ず
経験したことがあると思いますが)
名前を呼ぶ(名前を呼ばれる)、
ということです。
例えば、私なら、
「浅野 悟さん」
と呼ばれたら、
すぐに振り向いてしまいます。
当然、あなたも、
あなたの名前を呼ばれたら、
「私のことだ!!」
と思ってしまいますよね。
ですから、メルマガによっては、
件名や文章中に名前を入れる人
もいます。
では、なぜ、名前を呼ばれると、
自分のことだと思ってしまうのか。
その理由の一つは、
普段から名前を呼ばれているため、
名前を呼ばれると、ついつい自分の
ことだと思ってしまうからです。
つまりに、無意識に、
「私=〇〇〇(あなたの名前)」
だと、考えているからです。
もう一つの理由は、私以外に、
この名前に該当する人はいないだろう
と思ってしまうからです。
名前を呼ばれるということは、
同姓同名がいるかもしれませんが、
通常、そんなに頻繁に同姓同名の人には、
出会わないですよね。
つまり、「他にはいないから、私のことだ」
と思ってしまうのです。
このように、
「私に関係があることだ」
「私のことを言っている」
と思ってもらうには、
つまり、あなたの商品・サービスに
興味を持ってもらう方法の一つは、
お客さんの名前を呼ぶことです。
しかし、たいていの場合、
お客さんの名前は分かりません。
(特に見込み客の場合は、、、。)
また、仮に分かったとしても、
ブログやホームページのように、
名前の部分を、読む人によって
変えることができないものなら、
どうしようもありません。
では、その場合は、
どうするのかと言いますと、
それを次回のブログでは、
解説したいと思います。
ただし、今回の2つのポイント、
・普段から名前を呼ばれているため、
名前を呼ばれると、ついつい自分の
ことだと思ってしまう。
・「他に該当する人がいない時は、
私のことだ」と思ってしまう。
ということは重要ですので、
覚えておいてください。
では、次回のブログをお楽しみに。
<本日のおススメ情報>
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない個人起業家の方へ
5月25日までの限定5名様。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
前回のブログでは、
人は、今起きていることが、
自分に関係するか
どうかを何よりも、
優先して判断して、
そして
関係があることには、注意を払って、
関係がないことには、注意を払わないのです。
と解説しました。
そして、このことが、
商品コンセプトや
キャッチコピーに
どう関係するのかと言いますと、
あなたのキャッチコピーをお客が見て、
「私に関係がある」と思われなければ、
商品は売れない、ということです。
今の日本では、
テレビCMから雑誌の広告、
インターネットの広告、看板広告と、
ありとあらゆるところに、
広告があります。
しかし、昨日、あなたが見た
広告のキャッチコピーで
覚えているものはありますか?
ほとんどの人が
「ない」
と答えるでしょう。
では、それは、なぜか。
それは、あなたが、
「私に関係がない」と
瞬時に判断しているからです。
昨日のブログで解説しましたが、
人は、自分に関係があることには、
注意を払って、関係がないことには、
注意を払わないのです。
では、あなたの商品に
興味を持ってもらい、
お客を獲得するには、
どうしたら良いのか。
それは、この逆をすれば良いのです。
つまり、「自分のことだ!」と思って
もらえば良いのです。
なぜなら、
人は、自分に関係がある情報には、
例え、これまで、あまり目に
していなかったとしても
無意識に注意を払ってしまうからです。
では、どうやったら、
お客さんに「自分のことだ!」
と思ってもらえるのか?
それがターゲットを絞る
ということなのです。
では、なぜ、ターゲティングをすると、
お客さんは、「自分のことだ!」
と思ってしまうのか、その理由を
次回解説します。
補足:
今回のブログの途中で、
ほとんどの人は、
昨日見た広告のキャッチコピーで
覚えているものはないと
言いましたが、
もちろん、前回解説しましたように、
何度も何度も繰り返し見ている
キャッチコピーなら、
覚えるでしょう。
しかし、昨日たまたま
見た広告のキャッチコピーを
覚えている人はすくないでしょう。
そして、
個人起業家、中小零細企業に、
広告を何度も何度も
繰り返し見せられるだけ
の広告費や予算は、
ありません。
そのため、個人起業家の場合、
1回~3回の広告で、
広告費を上回るお客を
獲得しなければいけないのです。
そして、そのためには、
広告を見たときに、
「これ自分のことだ!」と思って
もらう必要があるのです。
<本日のおススメ情報>
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない個人起業家の方へ
5月25日までの限定5名様。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
今回の記事からは、
お客さんにあなたの商品・サービスを
宣伝する際に、とっても重要なことを
解説してきます。
特に、一人でビジネスをしていたり、
社員が、あなたの含め3~5人の会社なら、
必ず読んでほしい内容です。
もちろん、これから、お伝えする内容は、
ブログでもあっても、チラシであっても、
メルマガであっても、使える方法です。
使える方法というよりも、
「使わなければいけない方法」です。
このブログでも以前、ちょっとだけ、
解説しましたが、 個人で起業していたり、
社員が、あなたを含めて、3人~5人の
中小零細企業の場合、お客さんを
絞って、その人にあなたの商品を
宣伝するのが、最も良い方法です。
その理由は以前も説明しましたよね。
覚えていますか?
念のため、復習です。
あなたの商品・サービスをお客さんに
興味を持ってもらう宣伝方法は、
二つあります。
一つは、大量の広告費をかけて、
ターゲットをあまり絞らずに
宣伝する方法です。
例えば、テレビCM、
看板広告、雑誌広告など、
あらゆるメディアに広告を載せて、
いつでも、どこでも、あなたの目に
入るところで、商品・サービスの
宣伝する方法です。
これは、人は何度も見るものに
興味や親しみを持ってしまう、
という特徴を利用しています。
これを、ザイアンスの法則と
言ったりします。
これをよくやっているのが、大企業の
銀行、コンビニ、ファーストフード店
などです。
このいつでも、どこでも、あなたの目に
入るところで、商品・サービスの宣伝する、
という方法は、大量のお客を
獲得できるというメリットがありますが、
それまで、膨大な時間と費用が掛かるという
デメリットがあります。
一方で、もう一つのやり方は、ターゲットを
絞って、そのターゲットだけを獲得できるに
宣伝していくやり方です。
個人で起業していたり、社員が、
あなたを含めて、3人~5人の会社の場合、
こちらの方法の方が圧倒的に有利です。
なぜなら、
ターゲットを絞って、宣伝する方が、
少ない時間と費用で、あなたの商品に興味を
持ってくれる人が、増えるからです。
なぜターゲットを絞ると、少ない宣伝で、
あなたの商品に興味を持ってくれる人が
増えるか、と言いますと、
人の最大の関心事は、
「自分自身」だからです。
例えば、今日、世界中で、
飢えでなくっている子供たちがいます。
実際に、WHOの統計などを見たら、
あなたは、きっと驚くでしょう。
しかし、普段、これを気に掛けて、
生活している人は、ほとんどいません。
基本的にニュースで取り扱ったとしても、
人の記憶に残ることは、ほとんどありません。
しかし、
もし、あなたが、歩いているときに、
誰かがぶつかってきたにも関わらず、
あなたに謝りもせずに、
その場から、立ち去ったら、
1日中(もしくは2日~3日)
そのことを覚えているでしょう。
これは、あなたが悪いわけでは、
ありません。
人間が、そのように
生まれてきているのです。
なぜなら、人が自分の命を守るためには、
何よりも、まず、自分の身を案じなければ、
いけないからです。
つまり、
人は、今起きていることが、
自分に関係するかどうかを何よりも、
優先して判断して、
そして
関係があることには、注意を払って、
関係がないことには、注意を払わないのです。
これが、商品のコンセプトや
キャッチコピーに
どう関係するのかと言いますと、
それを次回のブログで解説します。
<本日のおススメ情報>
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない個人起業家の方へ
5月25日までの限定5名様。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
今回の記事からは、
お客さんにあなたの商品・サービスを
宣伝する際に、とっても重要なことを
解説してきます。
特に、一人でビジネスをしていたり、
社員が、あなたの含め3~5人の会社なら、
必ず読んでほしい内容です。
もちろん、これから、お伝えする内容は、
ブログでもあっても、チラシであっても、
メルマガであっても、使える方法です。
使える方法というよりも、
「使わなければいけない方法」です。
このブログでも以前、ちょっとだけ、
解説しましたが、 個人で起業していたり、
社員が、あなたを含めて、3人~5人の
中小零細企業の場合、お客さんを
絞って、その人にあなたの商品を
宣伝するのが、最も良い方法です。
その理由は以前も説明しましたよね。
覚えていますか?
念のため、復習です。
あなたの商品・サービスをお客さんに
興味を持ってもらう宣伝方法は、
二つあります。
一つは、大量の広告費をかけて、
ターゲットをあまり絞らずに
宣伝する方法です。
例えば、テレビCM、
看板広告、雑誌広告など、
あらゆるメディアに広告を載せて、
いつでも、どこでも、あなたの目に
入るところで、商品・サービスの
宣伝する方法です。
これは、人は何度も見るものに
興味や親しみを持ってしまう、
という特徴を利用しています。
これを、ザイアンスの法則と
言ったりします。
これをよくやっているのが、大企業の
銀行、コンビニ、ファーストフード店
などです。
このいつでも、どこでも、あなたの目に
入るところで、商品・サービスの宣伝する、
という方法は、大量のお客を
獲得できるというメリットがありますが、
それまで、膨大な時間と費用が掛かるという
デメリットがあります。
一方で、もう一つのやり方は、ターゲットを
絞って、そのターゲットだけを獲得できるに
宣伝していくやり方です。
個人で起業していたり、社員が、
あなたを含めて、3人~5人の会社の場合、
こちらの方法の方が圧倒的に有利です。
なぜなら、
ターゲットを絞って、宣伝する方が、
少ない時間と費用で、あなたの商品に興味を
持ってくれる人が、増えるからです。
なぜターゲットを絞ると、少ない宣伝で、
あなたの商品に興味を持ってくれる人が
増えるか、と言いますと、
人の最大の関心事は、
「自分自身」だからです。
例えば、今日、世界中で、
飢えでなくっている子供たちがいます。
実際に、WHOの統計などを見たら、
あなたは、きっと驚くでしょう。
しかし、普段、これを気に掛けて、
生活している人は、ほとんどいません。
基本的にニュースで取り扱ったとしても、
人の記憶に残ることは、ほとんどありません。
しかし、
もし、あなたが、歩いているときに、
誰かがぶつかってきたにも関わらず、
あなたに謝りもせずに、
その場から、立ち去ったら、
1日中(もしくは2日~3日)
そのことを覚えているでしょう。
これは、あなたが悪いわけでは、
ありません。
人間が、そのように
生まれてきているのです。
なぜなら、人が自分の命を守るためには、
何よりも、まず、自分の身を案じなければ、
いけないからです。
つまり、
人は、今起きていることが、
自分に関係するかどうかを何よりも、
優先して判断して、
そして
関係があることには、注意を払って、
関係がないことには、注意を払わないのです。
これが、商品のコンセプトや
キャッチコピーに
どう関係するのかと言いますと、
それを次回のブログで解説します。
<本日のおススメ情報>
もっと簡単にお客を集めたいけど、
何から始めたら良いのか分からない個人起業家の方へ
5月25日までの限定5名様。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
キャッチコピーを作っても、
商品が売れない理由について、
今回も解説していきます。
------------------------------------------
8つ目のミスは「お客さんが
共感できない」です。
------------------------------------------
例えば、「サラリーマンの酷い現実から
抜け出す9つ方法」
というキャッチコピーがあったとしましょう。
(実際に、とある広告のキャッチコピーに
こんな感じのものがあったのですが・・・。)
このキャッチコピーの問題は
2つあります。
1つは、これを読む人間が、
すでに起業している人なら、
そもそも、興味を持ちません。
なぜなら、これを読んだ人は、
“サラリーマン”が
読んで役に立つ方法だと
思ってしまうからです。
実際に、この広告は
すでに起業している人向けに
送られてきて、大コケした
キャッチコピーです。
仮に、これを読んだ人が
サラリーマンだったとしても、
2つ目の問題があります。
それは、サラリーマンは、
「今の状況を酷い現実」
と思っているのかということです。
サラリーマンを辞めたい人は、
沢山います。
しかし、
「今の状況を酷い現実」
思っているかというと、
そうではないような気がします。
どちらかというと、
「あの上司、むかつくな。」
「土日も仕事って、本当にやだな。」
「アホな上司に仕事を押し付けられるのは、
いいかげん嫌だ」
などのように思っているでしょう。
つまり、お客さんが、頭の中で、
使っている言葉とキャッチコピーで
使われている言葉が違うのです。
そして、これが違ってしまうと、
当然ですが、共感されません。
なぜなら、普段使いなれていない
言葉だからです。
もしかしたら、“細かい”
と思うかもしれませんが、
しかし、これも重要なポイントです。
実は、このように商品コンセプトも、
キャッチコピーも、お客さん目線
ではなく、売り手(販売者)の目線で
作ってあるものがあります。
そのため、私の個人セッションで
商品コンセプトやキャッチコピーを
考えるときに、一番注意するのは、
お客さん目線で、商品コンセプトや
キャッチコピーを
作り直すことなのです。
なぜななら、そうすることで、
お客さんが、商品に共感できるからです。
あなたが、商品コンセプトや
キャッチコピーを作るときも、
このお客さん目線というのを
忘れないでください。
ここまでキャッチコピーを作る際に
犯しがちな8つの間違いについて、
解説してきました。
もちろん、まだまだ犯しがちなミスは
あるのですが、まずは、
ここまでに解説した内容を
何度も読み返して、
あなたのキャッチコピーが
該当していないかを確かめて
みてください。
そして、あなたのキャッチコピーを
より良い物にしてください。
では、次回の記事を
お楽しみに!
<本日のおススメ情報>
◇もう苦労して、お客を集めるのは終わりしましょう。
4月30日まで。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
キャッチコピーを作っても、
商品が売れない理由について、
今回も解説していきます。
------------------------------------------
8つ目のミスは「お客さんが
共感できない」です。
------------------------------------------
例えば、「サラリーマンの酷い現実から
抜け出す9つ方法」
というキャッチコピーがあったとしましょう。
(実際に、とある広告のキャッチコピーに
こんな感じのものがあったのですが・・・。)
このキャッチコピーの問題は
2つあります。
1つは、これを読む人間が、
すでに起業している人なら、
そもそも、興味を持ちません。
なぜなら、これを読んだ人は、
“サラリーマン”が
読んで役に立つ方法だと
思ってしまうからです。
実際に、この広告は
すでに起業している人向けに
送られてきて、大コケした
キャッチコピーです。
仮に、これを読んだ人が
サラリーマンだったとしても、
2つ目の問題があります。
それは、サラリーマンは、
「今の状況を酷い現実」
と思っているのかということです。
サラリーマンを辞めたい人は、
沢山います。
しかし、
「今の状況を酷い現実」
思っているかというと、
そうではないような気がします。
どちらかというと、
「あの上司、むかつくな。」
「土日も仕事って、本当にやだな。」
「アホな上司に仕事を押し付けられるのは、
いいかげん嫌だ」
などのように思っているでしょう。
つまり、お客さんが、頭の中で、
使っている言葉とキャッチコピーで
使われている言葉が違うのです。
そして、これが違ってしまうと、
当然ですが、共感されません。
なぜなら、普段使いなれていない
言葉だからです。
もしかしたら、“細かい”
と思うかもしれませんが、
しかし、これも重要なポイントです。
実は、このように商品コンセプトも、
キャッチコピーも、お客さん目線
ではなく、売り手(販売者)の目線で
作ってあるものがあります。
そのため、私の個人セッションで
商品コンセプトやキャッチコピーを
考えるときに、一番注意するのは、
お客さん目線で、商品コンセプトや
キャッチコピーを
作り直すことなのです。
なぜななら、そうすることで、
お客さんが、商品に共感できるからです。
あなたが、商品コンセプトや
キャッチコピーを作るときも、
このお客さん目線というのを
忘れないでください。
ここまでキャッチコピーを作る際に
犯しがちな8つの間違いについて、
解説してきました。
もちろん、まだまだ犯しがちなミスは
あるのですが、まずは、
ここまでに解説した内容を
何度も読み返して、
あなたのキャッチコピーが
該当していないかを確かめて
みてください。
そして、あなたのキャッチコピーを
より良い物にしてください。
では、次回の記事を
お楽しみに!
<本日のおススメ情報>
◇もう苦労して、お客を集めるのは終わりしましょう。
4月30日まで。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
キャッチコピーを作っても、
商品が売れない理由について、
今回も解説していきます。
----------------------------------------
7つ目のミスは、
「あおり過ぎている」です。
----------------------------------------
前々回と前回の記事で、
キャッチコピーの役割りは、
あなたの商品・サービスに
興味を持ってもらうこと。
そのため、いかに他の人と違うことを
言うのかが重要なポイントです。
と解説しました。
しかし、これは、“あおれ”
つまり、「無理やりできない約束をしたり、
現実離れしたことを言ってください」
と言っているわけでもありません。
では、具体的に現実離れした
キャッチコピーとは、
例えば、
・簡単に幸せになる。
・どん底の人生から、一気に這い上がる
・一発逆転の法則
・簡単にお金持ちにある。
・一瞬で成功する方法。
などです。
お客さんに、あなたの商品に関して、
興味を持ってもらうには、ある程度、
強いことを言う必要もあります。
しかし、現実離れしたキャッチコピー
を作っても、全く効果がありません。
なぜなら、お客さんが、
信じてくれないからです。
あおったら、あおった分だけの
強い証拠が必要になります。
ですから、あなたのキャッチコピーで、
現実離れした約束やお客さんが
信じてくれないようなことを
言っていないかを必ず確認してください。
次回の記事でも、
キャッチコピーを作る際に、
犯しがちなミスについて、
解説していきます。
<本日のおススメ情報>
◇もう苦労して、お客を集めるのは終わりしましょう。
4月30日まで。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
キャッチコピーを作っても、
商品が売れない理由について、
今回も解説していきます。
----------------------------------------
7つ目のミスは、
「あおり過ぎている」です。
----------------------------------------
前々回と前回の記事で、
キャッチコピーの役割りは、
あなたの商品・サービスに
興味を持ってもらうこと。
そのため、いかに他の人と違うことを
言うのかが重要なポイントです。
と解説しました。
しかし、これは、“あおれ”
つまり、「無理やりできない約束をしたり、
現実離れしたことを言ってください」
と言っているわけでもありません。
では、具体的に現実離れした
キャッチコピーとは、
例えば、
・簡単に幸せになる。
・どん底の人生から、一気に這い上がる
・一発逆転の法則
・簡単にお金持ちにある。
・一瞬で成功する方法。
などです。
お客さんに、あなたの商品に関して、
興味を持ってもらうには、ある程度、
強いことを言う必要もあります。
しかし、現実離れしたキャッチコピー
を作っても、全く効果がありません。
なぜなら、お客さんが、
信じてくれないからです。
あおったら、あおった分だけの
強い証拠が必要になります。
ですから、あなたのキャッチコピーで、
現実離れした約束やお客さんが
信じてくれないようなことを
言っていないかを必ず確認してください。
次回の記事でも、
キャッチコピーを作る際に、
犯しがちなミスについて、
解説していきます。
<本日のおススメ情報>
◇もう苦労して、お客を集めるのは終わりしましょう。
4月30日まで。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
個人起業家の売り上げを10.98倍上げた、
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
今回も前回に引き続き、
キャッチコピーを作る際に、
犯しがちなミスについて、
解説していきます。
--------------------------------------------
6つ目のミスは「他との違いが
分からない」です。
--------------------------------------------
例えば、
「簡単に幸せになる。」
「簡単にお金持ちにある。」
「美しい髪になる。」
など、誰でも、どこのお店でも、
言っていることですし、
言うことができます。
そして、他との違いが、
全く分かりません。
前回のメルマガで言いましたが、
キャッチコピーの役割は、
お客さんの注意を引いて、
あなたの商品に興味を
持ってもらうことです。
他の人や会社と同じことを
言っていては、興味を
もってもらうどころか、
注意すら引けません。
キャッチコピーでは、
いかに他の人と違うことを
言うかが重要なポイントですので、
これを意識してください。
次回も、キャッチコピーを作る際に、
犯しがちなミスについて、
解説していきます。
<本日のおススメ情報>
◇もう苦労して、お客を集めるのは終わりしましょう。
4月30日まで。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。
フックキャッチコピーの作り方講座へようこそ!
お客の心を掴んで離さない
『フックキャッチコピー』クリエイターの浅野です。
今回も前回に引き続き、
キャッチコピーを作る際に、
犯しがちなミスについて、
解説していきます。
--------------------------------------------
6つ目のミスは「他との違いが
分からない」です。
--------------------------------------------
例えば、
「簡単に幸せになる。」
「簡単にお金持ちにある。」
「美しい髪になる。」
など、誰でも、どこのお店でも、
言っていることですし、
言うことができます。
そして、他との違いが、
全く分かりません。
前回のメルマガで言いましたが、
キャッチコピーの役割は、
お客さんの注意を引いて、
あなたの商品に興味を
持ってもらうことです。
他の人や会社と同じことを
言っていては、興味を
もってもらうどころか、
注意すら引けません。
キャッチコピーでは、
いかに他の人と違うことを
言うかが重要なポイントですので、
これを意識してください。
次回も、キャッチコピーを作る際に、
犯しがちなミスについて、
解説していきます。
<本日のおススメ情報>
◇もう苦労して、お客を集めるのは終わりしましょう。
4月30日まで。
◇30秒で商品の魅力をこんな風に、
伝えることができますか?
限定300名まで。