「センメルヴェイス」と言っても、聞いたことがない人が多いかもしれません。

 

「センメルヴェイス・イグナーツ」(1818-1865)はハンガリー人の医師。消毒法及び院内感染の先駆者として、「院内感染予防の父」とも呼ばれています。しかし、センメルヴェイスが評価されたのは死んだあと。生存している間、センメルヴェイスの方法論はまったく相手にされませんでした。「手洗い」の大切さを訴え、現在の消毒法、院内感染予防の基礎を作りあげたセンメルヴェイスの功績から紹介しましょう。

 

■分娩時の死亡率が20%でも問題なかった!?


19世紀の半ば、分娩時の死亡率が20%もあっても、「モンダイないよね」とされていました。20%というと5人に1人の妊婦は死亡するということですから、かなり高い確率です。当時は、分娩時に亡くなるのはそんなに珍しいことではなかったのです。まさに出産は“命がけ”でした。ちなみに、2011年の日本の妊産婦死亡率は、10万人中3.8人。当時の死亡率がいかに高かったかわかります。

 

この高い死亡率の原因は「産褥熱(さんじょくねつ)」。「産褥熱」とは、胎盤が剥離(はくり)した際の子宮壁や産道などの傷面からの細菌感染による発熱です。今のような衛生管理が徹底していない時代は、感染症による死亡が大多数でした。当時は感染症を、「『瘴気(しょうき)』という『悪い空気』を吸って起こる病気である」などオカルトチックな考えが蔓延しており、感染という概念がまったくなかったのです。

 

■死亡率の違いから原因を導く


ウィーン総合病院には、第一産科と第二産科と2つの産科がありました。第一産科は医師と医大生、第二産科は助産婦が行っていました。センメルヴェイスは1846年に第一産科の助手となりますが、第一産科の分娩時死亡率が20%だったのに対し、第二産科の分娩時死亡率が2%であったことに驚きます。

 

第一産科と第二産科の違いは、第一産科は「解剖」のあとに「お産」を行っていたことでした。また、第一産科では研修医の実験台になると給付金が出ると伝えられていましたが、一部の妊婦は第一産科で何かマズイことが起こっていることに感づいていました。給付金だけせしめて、病院に行く前に出産するという妊婦がいるということをセンメルヴェイスは耳にするのです。そして、その妊婦の死亡率はゼロに近いことを聞いて驚愕します。

 

彼の考えは、友人の法医学教授ヤコブ・コレチカが1847年に亡くなったとき、疑心が確信に変わりました。コレチカは、第一産科で死亡した妊婦の解剖指導を学生にしていた際に、学生のメスで誤って傷つけられたことが原因で亡くなったのです。その症状はまさに産褥熱と同じもの。つまり、死体から運び込まれた何ものかが体内に入ることで亡くなるということに気付いたのです。

 

■「手洗い」を徹底指導


それからはセンメルヴェイスは手洗いを徹底指導させることとします。学生や生徒たちが解剖後に手洗いをせずに処置室、診察室へ行くことを禁じ、塩素系漂白剤を溶かした水で手を洗う決まりを作りました。すると、第一産科の分娩時死亡率は、第二産科と同じようにみるみる2%まで低下していきました。

 

センメルヴェイスのおかげで、衛生管理の必要性が見直される機会が与えられました。センメルヴェイスは、消毒法及び院内感染の先駆者として、「院内感染予防の父」と呼ばれ、「英雄」として讃えられましたとさ。メデタシ、メデタシ……、とは残念ながらならなかったのです。

 

■反逆者として追い出される


手洗いを勧められた医師たちは、センメルヴェイスのやり方をおもしろく思っていませんでした。医師のせいで死亡したと指摘した際には、医師の重鎮も含まれていました。ウィーン医師会は、彼を「危険人物」とみなすことになります。一部理解を示すものもいましたが少数派であり、結局任期がきれた時点でクビを言い渡されます。

 

センメルヴェイスがいなくなるともちろん死亡率は元に戻るのですが、もともと彼の方法論自体が認められていないのでどうしようもありません。お産は死亡率が高い危険なもの、死亡したのは医師の責任ではない、という概念は変わることがありませんでした。センメルヴェイスが行く先々で「手洗い」の必要性を説きますが、どこに行っても旧敵の策略で追い出されます。

 

■孤立無援でも奮闘、公開質問状で問いただす


孤立無援でも信念を曲げずにがんばり続けます。追放されても活動を続け、全産婦人科医に公開質問状を送るという暴挙に出るのです。しかし、「医学界の神」と呼ばれる大学者から否定されることで、無名の医師の「珍説」はあっけもなく葬りさられることになります。

 

それどころか、何とかしなければと感じていたセンメルヴェイスの敵たちに、医師としての職を奪われたどころか、彼を「精神障害者」にしたあげられて、精神療養所に幽閉されてしまうのです。

 

■捨てる神あれば拾う神あり? 理解者あらわる!?


1865年、ウィーンの有名な皮膚学者フェルディナント・リッター・フォン・ヘブラー率いる医師の小集団が、センメルヴェイスの意見を聞きたいと精神療養所にあらわれました。

 

しかし、それは彼をおびき寄せるためのワナ。センメルヴェイスは異変に気づき逃げ出そうとしましたが、フォン・ヘブラーの部下たちのリンチに会い、その傷がもとで療養所の地下牢で亡くなってしまいました。

 

■既成概念に対しての「センメルヴェイス反射」


強固な既成概念をくつがえすことは、歴史的に見ても困難なことが多いようです。しかし、センメルヴェイスの功績は、「院内感染予防の父」として、今なお語り継がれています。科学界では、既成概念をくつがえす発見に対して反射的に拒絶反応を示すことを、「センメルヴェイス反射」と呼んでいるそうです。

 

All about

 

 


医師 ブログランキングへ