都道府県庁所在地めぐり8(水戸) | 独歩行

独歩行

毎日の暮らしのなかで、感じたことを自由に・・・

6月29、30日で水戸へ行った。

東京駅13時23分発の特急ときわに乗った。眠い。

水戸について予約していたプレジデントホテルまで歩いた。

県都水戸市は大きい。駅舎も立派だ。

ホテルにチェックインしたら、眠くてベットに横になって眠ってしまった。ホテル近くを散歩しようと考えていたがあきらめた。夕食はコンビニで買ってきた巻きずしやうどん、ビール等で済ませた。

翌朝ホテル12階のレストランでバイキング。なるべく普段食べないものを食っていた。

午前10時45分チェックアウトした。まず北口へ出て水戸黄門神社へ行った。

次に大手門を見て弘道館に入った。30年ぶりに再訪した。教育に力を入れる国は強いと感じた。

次は水戸東照宮へ参拝した。

一度駅に戻り、バスで偕楽園へ行った。県立歴史館は月曜日休館だったので入れなかった。

偕楽園内を散策した。

好文亭へ入ってみた。喫茶コーナーでコーヒーを飲んでから最上階へ上がった。千波湖の景色がよく見える。

偕楽園を出て、常盤神社に参拝。

歩いて水戸駅まで行った。湖を渡る風は涼しいが日差しはきつい。

駅のカフェで一休みしてから。15時53分発の特急ときわに乗って上野へ戻った。水戸もいい街だった。住宅地を歩くと塀を立てた家が多かった。これも地域性なのか。

 

寝台特急カシオペアのラストランのようで、撮り鉄たちが橋の上に大勢カメラを持って集まっていた。

 

都道府県庁所在地めぐりもこれで近場のところは制覇したが、今後は遠隔地しか残っていない。志を立てたので訪問したいが、旅費がかさむので、計画的に効率よく周っていきたい。