皆様、おはこんばんちは!ノミヤです!
全然ブログ更新出来ていなくてすいません!
新しい職場がなかなかハードで、帰ってくる頃にはHPが赤ゲージに入ってます…。加えて指導係の人にも差があり、厳しい人にあたると結構メンタルも削られています。
まだ1ヶ月ちょっとですが、「転職しようかな」と考える時があります。
もう少し自身のキャパと相談して決めようかなとは思います!
そこでこんなにいっぱいいっぱいになっている原因を考えてみました。入社して日が浅いから業務に慣れていないこと以外に原因を探ると、会社の教育体制に問題があるのではないかと思ったんです。
新人さんや中途入社の人って慣れるまでに2~3ヶ月かかると言われています。しかし私の職場では入って1ヶ月で独り立ちなんです。「1ヶ月」といっても別の業務フォロー日や休日を除けば、1ヶ月の間に1日の業務をフルでこなしたことってないんですよね。
加えて、教えるけど、理解する時間をあんまり設けてくれていないなと。だから自分の力でこなすまで持って行くのに時間がかかる。
そんな状況だけど「○○さんに出来たから君に出来ない訳がない。」とキツさを訴えてもよく分からない比較理論で一蹴されてしまいます。
新人さんに指導するには何度も教える気力、教えた内容をしっかり吸収&実践出来ているか確認する力が必要だと思います!教育に時間をかけて、習ったことが「自分にも出来るんだ」と思わせてあげる。これが新人さんの「自信」につながるんだと思います。
「即戦力」なんてそんなにいません。大抵の会社に入る人は未経験の新人です。新卒だろうと中途だろうとしっかり教えるシステムを構築すべきです。そうして「人材」って育つんじゃないですか…?
焦ってはいけません。ゆっくり着実に育てるのが教育だと私は思います。
以上、新人教育に関する記事でした。
それではまた次の記事でお会いしましょう!ノミヤでした!