車で英会話のポッドキャストを聞くようになってからは、
さらに音楽を聴かなくなってしまった。
やらねばならないことが増えると、その分、犠牲として何かが減っていく。
寂しいものだが、音楽はその「何か」の筆頭にあたる。
先日、30を過ぎた僕が、同じく30を過ぎた職場の同僚と飲みに行った。
彼は自分にこれといった特技や趣味がないことを気にかけていて、
僕にアドバイスを求めていた。

「趣味がないと、仕事以外にやることがないんですよ」
「休みの日は何をしてるの?」
「特に何もしてません」
「・・・音楽は聴かないの?」
「全然聴かないですね、興味がないです」
「音楽は聴いたほうがいい」
「何のために?」
「生きるために」

ただの厨二病じゃないか!
とはいえ、音楽は自分の中でとても大事なので、
酔っ払ったこの会話も、あながちただの格好つけだとは言えない。
最近読んだ小説の中に、
生きる理由は人生において必要条件じゃなくて十分条件なのだと
書かれていたが、音楽もそうだ。
無茶な三段論法を用いるなら、
音楽のない人生は、生きる理由のない人生とあまり変わらない。
最近、嫁が「うちには音楽が欠けている」と言った。
僕は、伊坂幸太郎のオーデュボンの祈りを思い出しながら、
「そうかも」と答えた。

医者も専業主婦も人気作家も、きっとあるときに気がつく。
最近何か欠けているものは、音楽だったんだと。