陰謀論めいた話の続きです。

 

かねてから、いささか暴走が過ぎる現政権のやり方について批判めいた記事を書いてきたわたしだが、今現在も続く彼らのバカげた所業について、これまでのような怒りや失望がわくかと言われたらそんなことない。

 

コロナのどさくさでまたも色々と自分たちだけに都合の良いことを強引に決めようとしてるし(興味ある人は調べてね)、国民や国に対して完膚なきまでに愛がない態度は見事なくらい一貫してるなとは思うものの、例えば数日前に話題になった安倍総理のTwitter動画(某アーティストさんと勝手にコラボしちゃってるやつ)も、

 

 

ふーん。真顔

 

 

くらいにしか思わない、もはや。

 

 

諦めたとか失望し尽くしたとかそういうわけでもなくて、「ほう、今度はこういう手口か」と観察してる感じ。

 

 

考えてもみてよ。

 

やり方とか人格とか信頼度はひとまずおいとくとして、安倍さんだって曲がりなりにも一国の総理大臣にまでなる人よ?

それがさ、自分の浅はかな一存だけであそこまでふざけた動画をアップして好感度下げるような真似しないでしょーよ!って思うのよね。

 

 

対応の遅さ、政策のまずさを散々指摘され、反対意見を監視するのに何百億もの資金を使っちゃうくらい神経質な人が、このタイミングでわざわざあんな動画をアップするはずがない。

 

となると、あの動画にどんな意味があるのか?

 

 

わざと反感買うようなことをして、わたしたちを怒らせたい

 

 

としか思えないんですよねわたしには。

 

 

image

 

 

そしてそれは、安倍さんをはじめとする「日本政府」の政治家たちの個人的な保身や利権だけの話ではなくて、裏にはもっと大きな組織の目的や狙いがあるんだろうなと思うのよ当たり前に。そう、当たり前にね。「陰謀」とかじゃなくて!!

 

 

そもそも「陰謀論」っていう言葉が、あらぬ誤解を生んで事をややこしくして、それこそリアルなものから宇宙人を持ち出すものまで十把一絡げにしちゃってるのが良くないというか切ない。

 

「陰謀論」って言われちゃったら、なんかもうそこで強制終了かけられちゃうから笑い泣き

 

 

わたしも数年前まで何も知らなかったし、こういう話を嫌う人たちを否定するつもりは微塵もないけど、

 

テレビから流れるニュースを鵜呑みにしたり、

CMでやってる食品や飲料水を安全だと信じてたり、

5Gを「便利になるからいいよね」って思ってたり、

日本の商品は安全だっていう神話を信じてたり、

人気芸能人の言う事を疑わなかったり、

ワイドショーを「真実」と思ってたり、

 

やっぱりまだまだ、まだまだそういう人が多いんだろうし、そうなると、陰謀論めいたことを言ってる人たちがマイノリティーで「あたまおかしい」っていう括りになる。笑い泣き

 

それは別に良いとしても、やっぱりわたしたち一人一人が、この状況っておかしくないか? って開眼して「自主的に考える」ってことを始めない限り、例えば安倍政権が終わったところで同じことを繰り返すだけだと思うのよ。支配者が他の誰かに代わるだけで。

 

 

話を戻すと、

 

賃金は下がってるのに消費税が上がったりして経済的にもどんどん追い詰められてるし、特に今みたいな緊急時はみんなピリピりしてて他者に攻撃の刃が向きやすい。コロナが危ない、恐いものだと煽られれば煽られるほど、わたしたちは視野が狭くなって視座が低くなって他者を「敵」だとみなし始める。

 

余裕がなくなるからだ。そして余裕がなくなると、当然「想像力」も失われてゆく。

 

 

他者の状況や心の中を思いやる気持ち然り、

矢継ぎ早に繰り出される情報に対して「本当か?」と立ち止まって精査する冷静さ然り。

 

 

人間にとって重要な「想像力」を失わせるのに、「怒り」はとても簡単な手法ではないだろうか?

 

怒りでいっぱいになっている人間に、妄想ではない適切な想像力は持ちづらい。

 

 

更に、目に見えないエネルギー領域の話をすると、相手の感情を意図的にコントロールすることで、コントロールする側は相手からエネルギーを奪うことが可能だ。

 

つまり、「こいつらを怒らせてやろう」と思っている側にとって、わたしたちが、彼らが意図的に仕掛けた事象を見て感じる怒りというのは、相手を強くするエネルギーとして吸収されてしまう。

 

現政府が今回のコロナ騒動で、大喜利のような愚策をこれでもかと連打してくるのは、わたしたちの「怒り」が狙いなのではないかとわたしは思っている。(あくまでわたしは、ですよ)

 

 

image

 

 

これまで政治関連のことには一切触れてこなかったような知人までもが、安倍さんの動画をはじめ政府のやり方に怒りを噴出させているのをTwitterでしょっちゅう目にする。

 

それが悪いとは思わない。

 

矛盾するようだが、まずは「正当な怒り」を持ち、自分の主張、本当の望みを見つけなければ先には進めないからだ。

 

だが、相手が誰であれ、個人を名指しして口汚く罵るような怒り方では、自分のエネルギーを相手に明け渡すばかりか、冷静さや想像力を失って、結果的に事実から遠ざかることになりかねない。

 

散々、マジで散々、正義という名のこぶしを振り上げて罵詈雑言を吐き散らかしてきた自分だからこそ、その不毛さについてはご提言申し上げたい。笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

怒ってもいい。(いや、むしろ怒らなきゃダメだよ日本人は。従順過ぎるっていうか自分の幸せを人任せにしすぎるから)

ただ、その怒りで「想像力」を失ってしまっては本末転倒だ。

そして、気を付けないと「怒り」の炎は簡単に周囲に飛び火し、自分と意見が違う誰かとの、必要のない「分断」までを引き起こす。

 

 

 

自分を例にとると、脱原発のデモに参加して来た日に、「こんなスイーツ食べたよドキドキ」みたいな日常の投稿をしてる友人に対し、

 

 

お前!!多くの人が国の安全を願って国会前で叫んでる時に何を呑気に美味しそうなスイーツ食うとんじゃいワレ!!ムキー

 

 

みたいな怒りがわいた。

 

 

お前も参加しろよ!→参加しないお前はおかしい!間違ってる!

 

みたいな図式ね。

 

これ、完全に本末転倒でしょ? 平和だとか安全を目指してデモに参加してるのに、そこに行くという選択肢をとらない友人を「間違ってる」って決めつけて排除してる。ゲロー

 

気を付けないと、特に正義や正論や正当性を笠に着た怒りは、無意識に増幅して飛び火して事態をややこしくするから、怒りを感じてるなって思ったら、感じていいけどそのあと工夫っつーか努力して落ち着いて、冷静さを取り戻した方がいい、絶対。

 

調和を重んじ、従順でまじめでなかなか感情を露わにしない日本国民1億2000万人が、それぞれちょこっとズレた方向に怒りを向けてしまったら、結構厄介なことになると思う。

 

 

image

 

 

だからね、怒るだけではどうにもならないから、っていうかそもそも安倍さんたちは、深く根の張った大木の枝葉でしかないから、そこをフルボッコにしたって原因は断たれないってことを理解した方が速いんだよ。

 

世界の裏側はあまりにも深すぎて、わたしとて勿論全貌を知っているわけじゃないし未だに信じられない(というかややこしくてよくわからない)ところも山ほどあるから、「裏を知る・知り尽くす」ことが目的なわけではないのだけれど、それでも、今この時だからこそ、多少のことは知っておく方がいいと真面目に思ってる。

 

 

日本のトップの人たちが、なぜ日本がめちゃくちゃになるような法律をいくつも強行採決したり、必要のない軍用機に何兆ものお金を投じたり、この期に及んで改憲を言い続けたりしてるのか?

 

 

食の安全はとうに崩れ、欧米諸国とは比較にならないほどの添加物が認可され、日本古来の種を奪われて悪徳企業の遺伝子組み換え商品がなだれ込み、諸外国では毒として処分されてる薬が未だに使われて、ろくに議論もされないうちに水道は海外企業に売り飛ばされて残留農薬やフッ素の濃度が引き上げられ、コロナのどさくさで専門家たちがこぞって危険性を訴えている5Gがじわじわ導入されている。

 

 

どう考えても、トップにいる人たちが率先して国を潰そうとしているようにしか見えないんだけど、それでも人が好い日本人は、権力者やマスコミや芸能界の裏側に「何かがあるかもしれない」なんてこと考えもしないから今日も眠ったままで、結局じわじわと自分たちの首を絞めている。

 

 

 

疑問を持たない、考えない、想像しないっていうのは、強い意志を持った誰か(もしくは組織)の言いなりになる、ってことに同意してるのと同じだよ。

 

 

 

あんまりこういうことばっかり書いてると、自分の立ち位置が「あいつヤバいw」みたいになっていくだろうなってことも感じるけど、笑

それでもいいから今は言えるだけのこと言いたい。

 

 

わたしたちはいい。遅かれ早かれ、あと数十年もしたら死ぬから。

 

 

でも子どもたちに、こんなにも多くの大人が眠ったままの、ダーティーな地球を残して死ぬのは嫌だ。

 

(うちの子だけじゃなく)せっかく生まれてきてくれたのに、今わたしたちがボンヤリしてたせいでろくでもない未来を残すことになるなんて冗談じゃない。

 

せめてわたしの周り数メートルだけでも、目を覚ます人が増えてくれたら何かは変わるだろうから、嫌われたり友達減るの覚悟でしばらく書いてみる。

 

つづく。