ハッピーちゃんの動画を見て以来、
自分のエネルギーがどういう状態か(何を放つ自分になっているか)
を気を付けて見るようになった。
前から漠然と解ったつもりでいたことが、あの動画を見れたことで明確になり、エネルギーが逆行している時の「違和感」や「気持ち悪さ」にも気付けるようになって、
じゃあ気分を良くするため、ゼロポイントに戻るために今何をすればいいか
と、具体的な対策を探せるようになったことはとても大きい。
9月30日(土)トークライブゲストの田山さん。
よくよく注意してそこに意識を向けてみると、
やってるつもり、
注意してるつもり、
気を付けてるつもり、
でも、まだまだ全然、本当に、どストレートで最高な状態でエネルギーが乗らないのに、
やらなきゃいけないから、
やっておいた方がいいから、
やらないと不安だから、
という理由で物事を強引に進めようとしてしまう瞬間があることに気付く。
これまでの癖で無意識に、
妥協すること、欲求を8割で止めること、心の衝動より思考の「べき・ねば」で動いてしまうことが、まだまだ当たり前になってしまっているのだと思う。
時間はかかるかもしれないが、ひとつひとつ、この癖を取り払っていきたい。
そして魂と心と思考を直列にして、どストレートにエネルギーが乗るポイントを探したい。
大阪出身、元漫才コンビのボケ担当田山さん。
ハッピーちゃんも言っていたが、勿論、じーっと座ってエネルギーを整えているばかりではどうにもならない。
現実を創造するには、どうしたって行動が必要だ。
が、
とりあえず行動!
みたいなことは、全然意味がない(らしいし、わたしもそう思う)。
どういう気持ち(感情)で行動するかというところを、わたしたちはとてつもなく蔑ろにしがちで、わたしにおいては「それが大切なこと」だとは解っていたつもりながら、振り返るとほとんど全くと言っていいくらい、エネルギーの発信点となる自分の心の状態には注意を払ってこなかったと言っても過言じゃない。
調子の良い時、前を向いている時は出来ても、肝心の、エネルギーがマイナスの方を向いちゃっててひとまずゼロまで戻らなきゃいけない時になると、大事なことを一切忘れてどんどん闇の方に流されてた。
一進一退というか、行って戻って結局トントン…みたいな状況がしばらく続いているのは、この、解ったつもり・知ってるつもりが災いしていたのだと思う。
「ジムノペディに乱れる」のメインキャストにもなった田山さん。
こちらの映画。
今割と、どうにもならないくらいもう崖っぷちまで来てる気がするから、開き直って一から実験してみる所存。
エネルギー最優先主義
で生きてみるわ。
とことんこれを突き詰めてみて、ダメならもう、永遠に沼でいいかなって思ってる。笑
「ジムノペディに乱れる」行定勲監督とキャストの皆さん。
赤いドレスが田山さん。
トークライブは間違いなくエネルギーが乗ってるので、絶対に楽しんでもらえると思います
田山さんに会えますよ~
毒りんごの宴・番外編トークライブ
https://ameblo.jp/dringo-c/entry-12310142583.html