これから修了公演の反省会。

久しぶりに地味な生徒たちに会う。やっぱり地味なんだろうなぁ。笑

それでも愛しいんだけど。


わたし自身の反省としては、


特にない。



面白い本書いたと思うよ、今回も。毎年のことながら。

むしろ反省というより自分を褒めてあげたいのが、1月にやったくりもんの苦い経験を生かし、


自分の本気を押し付けることなく生徒たちの自主性に任せて「サポートに徹する」姿勢を貫けたこと。


これがね、我ながら素晴らしかったね、今回は。


一切頑張ってないもの。


だからこそ、余計なイライラやストレスを抱えることがなかった。



{46292749-2150-4CB5-AF8E-02B07372EE2A}
この靴と靴下の組み合わせが好き。



理想が高すぎたり、自分と同じレベルの真剣さや本気をみんなに押し付けることは、作品の出来はともかく、他ならぬ自分自身の精神衛生上この上なくよろしくない、というのがくりもん最大の収穫だったので、


・とにかく生徒たちのやる気に任せる
・多くを望まず出来る範囲にゴールを定める
・出来ない子は見ずやる気のある子を伸ばす
・リラックスしてまずわたしが楽しむ


ことを徹底してみた。

結果的に本番はボロボロだったが、原因は判っているし、奇跡的に団結賞まで頂けたので、みんなにとっても悔いのない本番だったんじゃないかと思う。


わたしは客席で見ながら、自分の書いたセリフにクスクス笑えたし、「やっぱりわたしの書く本は面白いな」と思えたし(幸せ)、見に来てくれた茜が「やっぱりミカさんの本面白いね」って言ってくれたし(幸せ)、もうそれで満足。


毎年おなじみの反省会も飽きたし、DVD見た後えんえんフルーツバスケットやってやろうかな…。



いってきます。