プリンターのメンテナンスと終了のお知らせ。 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

自分が今使っているプリンターは、

EPSONの「EP-704A」です。

インクジェットプリンター、スキャナが付いている複合機です。

接続はUSB2.0です。

液晶やタッチパネルが搭載され始めた時期で、

操作は液晶画面とタッチパネル式です。

購入年が2012年3月、それから13年程使用しています。

自分の場合、印刷は月に2〜3枚程度、

スキャナは電子書籍化を始めた2013年頃から、

使用頻度が一般的なスキャナと比較してここ数年は恐らく爆増しています。


速度的にはUSB2.0での有線なので特別早いとかは無いのですが、

今までは比較的安定して使用出来ていました。


しかし、スキャナで最近エラーが少し出てきまして。

しかもエラーコードも出ないで、

警告音と液晶画面に「電源を落として下さい」と表示が出まして。




取り敢えずエラーの内容が出ないので、

原因は分からないのですが、

スキャナ部分を分解してメンテナンスしました。

エラー発生時、

「スキャナユニットを駆動させるモーター付近」

が暖かくなっていたのは確認出来ているので、

恐らくはモーターの過負荷で過熱し、エラーが出たのでは?

と推測しています。

メンテナンスと言っても、

不具合箇所を目視で探して気になった所と言えば、

スキャナーが移動するシャフトに付いている

“シリコングリス“

が劣化していた感じだったのでグリスアップした位。





そこの“摺動抵抗”が増えるとモーターに負荷が掛かり、

発熱量も増えますので。

グリスアップも特に規定量等は一切情報が無いので、

付けすぎない程度に塗り広げ、

電源を入れてみて、

プレビューでテスト。

問題無い様に見えたので、

雑誌をスキャンしてみると何かおかしい。

ページの半分程度が“ざらついて”見える。

スキャナのヘッドを確認すると、

LEDの光源の光り方にムラがあり、

ちょうど異常の見られる半分位の輝度が落ちていました。

光源のムラが、スキャン時に正常に対象物を読み取れない原因のようです。


ヘッド自体はシリコングリス塗っている時に触っていないのですが、

メンテナンス中にヘッドの配線か、

LEDの発光に関わる所が駄目になった?

作業中に駄目にした?

ようです。


その為、雑誌の取り込み作業が出来なくなったので、

新しいプリンターを直ぐ購入しました。

最近、

「A3のスキャナ」が欲しくて探していて、

ある程度次期プリンタ候補は出していたので、

購入までの機種選定作業は早かったです(笑)

到着は来週との事です。

場所を開けなければ…