現在、スマホの運用テスト中です。
というのも今まで、電池と通信費に気を使い、
スマホに付いている機能で自動な物や、普通なら常時使う物を、
手動である程度オンオフを行っていたのですが、
一度入れっぱなしにしたらどうなるのかなと思い。
大体の人はそんなの気にしないんだと思いますが、
今まで
「Bluetooth」
「データ通信」
「NFC」
のオンオフ、切り替えは自身で行っています。
「Bluetooth」「NFC」は必要な時だけオンオフしたり、
「Wifi」と「モバイルデータ通信」
を家帰ったら速攻で
「モバイルデータ通信」から「Wifi」に手動で切り替えしていまして。
当然自動で切り替えるモードは付いているのですが。
「Bluetooth」「NFC」だって、
常時オンにしている人の方が多いと思います。
一応機能を意図的にオンオフする事で、
若干ですが電池の減りや、
モバイルデータ通信量の削減のつもりで操作をしてきたのですが、
そう言えば買った当時から今まで、
「ずっと手動でオンオフしていたけど、
放ったらかしたらどれくらい差が出るんだろう」と。
「NFC」については無いとは思いますが、
誤認証で決済されてしまうのが嫌で未だに使う時だけオンにして、
使い終わったら直ぐオフにしています。
モバイルデータ通信に関しては、
今の時点で300MB超えており、
あと切り替えまで残り13日あるので恐らく400MBは超えてくると思います。
500MBは超えないように頑張ります(笑)
電池の持ちは約半月経って少し減りが早いかな?位です。
充電の頻度がまた上がっている気はします。
あと半月ほど様子を見て、継続するか、
やっぱり元の手動操作に戻すかを決めようかと。