現在、
カーポートの購入と設置を検討中です。
というのも。
父親が脳梗塞の為、車とバイクを手放し、
敷地内駐車場が実質自分の物になったので、
これを期に車2台置けるカーポートを設置しようと。
現状TAFTは月極、HCR32は家の敷地に駐車しています。
本当はガレージが欲しいところですが、
交替勤務だと深夜にもシャッターの開閉が発生する為、
苦情とか来たら面倒なので。
隣家に「DQN」が居ますからね(笑)
ちなみに、長年発生している、
DQNからの自車HCR32の騒音クレーム問題は、
解決しません。
と言うか、法律上問題無いので相手にするだけ無駄と判断。
と、脱線しましたが、カーポートはDQN対策でもありまして。
カーポートはポリカが安いですが、
自分が今回建てようとしているカーポートは、
折板一択。
耐久性を最重要項目にします。
そして、民法上「隣地境界から50cm」DQN家から離して設置すれば、
文句は言えないはずです。
ちょっと敷地の有効活用面ではもったいないので、
空いたスペースは収納を置こうかと考えています。
そしてカーポートのDQN家側面にサイドパネル付けて、
視界から消します(笑)
現状は1階居室から常にDQN家の庭が丸見えの状態で、
特に気にしないようにはしていますが、
庭をうろちょろされるとどうしても「動態」を目が追ってしまう。
「何だDQNか」
とすぐに目を逸らすのですが、
その目で追ってしまう数秒すら無駄な時間ですからね。
今月に入ってカーポートを建てるにあたって必要な事、
手続きを調べたり、
カーポート自体の工事費込みの価格だったり、
実際に駐車場のスペースを実寸で採寸したりと、
少しづつ動き始めたところです。
規格品がそのまま入らないのは確定なので、
間口の切り詰め加工や、
今あるカーポートの撤去、
建築申請と完成検査、
4号特例縮小など、
必要と思われる知識を色々な外構系動画見たりしているところです。
今年中に建てられれば良いかな位に思っているので、
それまではTAFTを月極に停めている状態が解約出来ない(笑)
あと、工事中はHCR32も月極借りないといけないかも。
完成検査が終わったら、
TAFTの方は保管場所が変わるので警察に行って、
保管場所変更手続もしないといけませんね。
あ、さっき保管場所の変更について調べたら、
令和7年4月1日から「保管場所標章の交付」が廃止されたみたいですね。
手続きは必要ですが。
現地調査をどこにどう依頼しようか、
予定をどうしようか。
一応候補は
YKKAPのジーポートPro、
LIXILのカーポートST、
辺りですかね。
台風での強風が怖いので、
耐風性能の高い4本柱の折板屋根を前提に探しています。
どうせ付けるならきちんとした物を建てたい。
良い業者が見つかると良いけど。