父親が4月に救急車で緊急搬送されまして。
脳梗塞で回復期リハビリ病院から先日退院して
ようやく?自宅に戻ってきました。
退院と言っても、
他の病気、怪我と違い、
退院して終わりとならず、
これからがまだリハビリ続くところが、
脳梗塞、脳血管疾患の厄介なところですね。
現在、自宅療養中ですが、
退院時の説明だと、
身体機能はある程度の回復が見られ、
段差も10cm程度なら平気。
自力歩行、トイレ、風呂も自律行動可能な状態です。
食事も嚥下も平気です。
咀嚼力も問題なさそうとのこと。
たまにむせるので「とろみのついた水分」が必須な事くらい。
これについては「とろみ剤」で対応します。
一応食事についての注意事項も聞いたりしています。
「失語」「識字能力低下」については、
読めるけど書けない、
適切な言葉が出てこない等、
この辺の問題は残っています。
「記憶障害」も正直どこまで回復しているのか、
不明瞭なのも変わらず。
ですが以前より受け答えはしっかりしている感じです。
自分と母親、妹の事は、
一応認識出来ているようです。
出来れば車を運転できるまで回復して欲しいのが希望ではあるが…
ここはまだもう少し様子を見る事にしました。
これは調べたら発症から急性期、回復期と半年程度様子を見て、
その中で運転が出来る程度に、
認知能力や適性検査をパスできる程度に回復出来るようなら再開へ。
ダメそうなら返納へ。
現状では本人がいくら大丈夫と言っても、
それを証明する事が難しいので。
ワンチャン運転出来るまで回復すればラッキー。
現状のままでは恐らく免許返納は決定的なのは覆らなそう。
ちなみに、帰宅後の翌日、バイクは速攻で引き取って貰いました。
帰宅当日、ケアマネージャーと、介護用品レンタル業者が来訪し、
父親と顔合わせと面談を実施、
これからどういう支援必要でどういうサービスを受けていくかの説明を父親交えて改めて受けました。
今度デイケアサービス施設の見学をする予定です。