父親が救急車で緊急搬送されまして。
脳梗塞で現在入院中です。
「急性期」が1ヶ月過ぎまして。
先日「回復期」のリハビリ病院へ転院手続きを済ませて来ました。
日程は病院側が調整して一方的に決めてから連絡来るので、
有給使用必須ですね。
まあしょうがないっちゃあしょうがない。
現在引き続き経過観察中ですが、
転院時の病状としては、
「右半身麻痺」はある程度回復していて、
自力歩行が少し可能なほどでした。
「失語」「識字能力低下」については新たな問題がある状態で、
加えて「記憶障害」が出ていまして。
要は自分も母親の事も
「誰だか分からない?」
みたいな感じになっております。
一応会話する事自体は可能にまで回復している為、
言葉でやり取りはするのですが、
正直本人が何処まで理解出来ていて、
記憶喪失も全てなのか、一部なのか、不明です。
かと言って、
場所が急性期病院は地元でしたが、
回復期リハビリ病院は他の市で、
気軽に行ける距離ではないので、
面会はほぼ行けないと思います。
ネットの情報だと半年程度と書かれていることが多かったのですが、
転院時の説明で、1ヶ月でスパルタで回復期リハビリを行うそうで。
大変そうです。
出来れば車を運転できるまで回復して欲しいところではあるが…
現状認知能力部分で問題が起きているようで厳しいかと。
どうなるかまだ本当に分からないですが、
ひとまず会話による意思疎通が今のところ可能になったのは大きいです。
ですが、認知機能の不具合はちょっと痛いな。
これから1ヶ月程度、
OT(作業療法士)
ST(言語聴覚士)
RT(理学療法士)
の方々についてもらい、
リハビリを頑張ってもらうところです。
ここから何処まで回復出来るかは、
病院の各リハビリ担当者と、
本人のリハビリへの意欲にかかっているのですが、
現状は免許返納の可能性も高く、
リハビリも現状、退院後は自宅で生活する事への復帰を目指しておりますが、
最悪は退院後も何処かの認知症対応の介護施設送りになる可能性もあります。
認知症もあるとなると24h監視する必要も場合により有りますが、
父親本人には申し訳ないが、
その為に仕事を変えるだけの価値を見出せそうもないので。
そういう扱いになってしまっているのは今までの父親の自分への立ち振舞いも影響しているんですけどね。
蒔いた種を刈り取っているだけ。