セカンドカーの「TAFT」が、
先日走行距離、
「4000km」のキリ番になりました♪
ここ数年、
外出自体が少なくなっている為、
TAFTも、HCR32も、
走行距離が全然伸びていません(笑)
通勤に使用する車両が1台しか会社で登録出来ないとのことなので、
今まで乗り入れしていたHCR32と
”申請車両入替え“
と言う形でTAFTを会社には申請出している為、
今通勤はほぼ「TAFT」になっているのですが、
たまに「HCR32」でも通勤に使用しています。
総務も恐らく頻繁に来ているわけではない為、
今のところ黙認というところでしょうか。
それか、面倒だから言わないだけとか(笑)
TAFTの方が正直、「運用コスト」で見れば低いですから。
車に乗るにあたって燃費や運用コストを特に気にしていないとはいえ、
お金が掛からないことはメリットですからね。
会社からの交通費支給が毎月あるのですが、
ギリギリ元取れるか取れないか位にはなるので。
HCR32だとまあ、元なんて取れるわけがない(笑)
交通費支給額との対比だけで見ると毎月¥4000位赤字になります(笑)
通勤となると、
距離でいうと片道2km程度、往復で1日4km程度なので、
所要時間はせいぜい片道10分。
ちょっと暖気して、走り出して、
会社着いた頃に暖気が終わってエンジン切る、
みたいな流れになってしまいます。
車にとっては「良くない乗り方」の部類になってしまっています。
日中はチンタラ走る輩にも引っかかるので、
なおさら公道走行での暖気が難しい世の中ですからね(笑)
TAFTはキャンプに行く時には重宝しています。
道が少し悪くても狭くても走れるので♪
何気に多忙で時間が中々取れず、
そんなに頻繁には行けませんが。
キャンプに行くと、片道50km以上は走るので、
行けば行くほど?
まあまあ燃費も良い方向に(笑)
平均燃費が今11.9kmまで上がりまして。
街乗りだけしていると、9.8km位まで下がるときありますね。
4WDのターボモデルを選んだので、
燃費はFFモデルより悪いですが、
燃費性能では無く、
走破性能で選んでいるので、ここは問題ない。
今年の10月に初めての車検ですが、
それまでに走行距離、何kmまで行くんだろう…
今のペースだと、
5000kmギリギリ行くか行かないかというところでしょうか(笑)