前の勤務最終日に残業して、早朝5時前に帰宅。
からの1日公休日を挟み今日は朝5時過ぎに出勤。
勤務のインターバルが25h、
家からの準備を入れると
"約23h程度"
しかないパターンが今月は2回続きます。
そうなると公休日、
ほぼ何もできずに終わる件。
電子書籍はもちろん手を付けられませんし、
片付けや外出も体力的にほぼ出来ない事が多くなってきています…
実際、
昨日が公休日でしたが、帰宅後6時前には寝て、
起きたのは14時過ぎ。
一応
「昼にワンチャン起きられたら良いな」
と思い、
11時台にアラームを掛けて、アラームの時刻で目は覚めたのですが、
そこからの“稼働”は出来ず。
ここから何かをする気になれず。
結局はほぼ何も出来ず。
自分で交替勤務を選択しているのだから、
タイミング的にこういうリスクもある事を承知の上で働いているのですが、
時間外の重なり方によっては結構辛いなと思うタイミングも…
取り敢えず体が動くうちは交替勤務でやっていくつもりですが、
そのうちキツくはなってくるんだろうな。
ただ、以前からこのブログに書いている通り、
「常日勤」になったら
“月収10万減額相当の経済的ダメージ”
があるので、
絶対に常日勤配置は阻止せねばならない。
常日勤になってまで働く価値は今の職場にはメリットが無いから。
だから身体が動くうちは多少キツくても交替勤務でやっていくというのもありまして。
それで身体をもし壊したらそれを理由にろくな引き継ぎもせず最悪は退職代行等を利用して急速フェードアウトし、
自分が来ないと職場での生産活動に支障が出るのを知った上で、
職場を1〜2ヶ月程まともに回らないプチパニック状態になるようにして、
職場崩壊させて会社に嫌がらせになるような辞め方してやれば良いかなと思っています(笑)