今日も少し長いです(^_^;)
スマホの機種変更とプラン変更を行ってとりあえず半月経ちました。
今のところ、特に不満や問題はありません。
変更前はdocomoガラケーが毎月¥1700程度、
スマホは別契約でbiglobemobileのSMS付データsim。
モバイルデータ通信、月額3GB¥770のプラン。
今月、6月15日まで、2台持ちで月額合計で¥2470程度が発生していました。
大体¥2500くらいですね。
それでもどちらかと言えば安い部類だと思っています。
ただ、電話は殆ど使わないのに、
月額¥1700払うのに今までずっと納得いかなかった。
それに、ガラケープランより安いスマホプランが2台持ちにした2019年当時は提案されておらず、
既存のFOMAプラン(6/15まで実際に契約していたFOMAプラン)、
先月まで契約していたプランの内訳ですが、
基本使用料¥1483[タイプシンプル バリュー]
ひとりでも割¥-740[割引]
割引適用後月額基本料金¥743(1483-740=743)
留守番電話サービス付帯¥300
iモード利用料¥300
パケ・ホーダイ[従量制、基本使用料¥0]
で、
¥743+¥300+¥300=¥1243
そこに¥160の消費税加算。
¥1403。
あとはこちらからの発信による通話料、通信料、
¥300程度が使用料として加算され、
月額だいたい¥1700程度という内訳です。
本当に待受だけでこちらから発信や通信が全く発生しなければ、
¥1400程度なのですが、実際には無理だったので。
それでも、
最大¥2000ちょいオーバー位でdocomoは今まで維持できていました。
スマホプランはその当時はそれよりも高くなる設定料金しかなかったという事情で切り替えを保留にしていました。
ここ最近、ようやく月額¥1700を下回るプランも出てきましたが
「はじめてスマホプラン」
がdocomoだと該当するのですが、
これがまた罠?で(笑)
契約から1年は割引で税込¥1078なのですが、
13ヶ月経過で税込¥1628となり、
月額2台持ち¥2500よりは一時的に若干安くなり、
月額¥2300程度になりますが、
docomo単体プランでいうと切り替えても旨味がそれほど無い。
その差最大でも13ヶ月経過時には¥0〜¥300程度にしかならない。
大容量プランとしては安い部類であろう、
「ahamo」
とかはデータ量使い切れないので20GB¥2970に価値を見出せず自分は論外。
調べ物はPC使う人なのでね。
全てをスマホ1台で賄う人種なら一考の価値は有ると思います。
そんなこんなで、
大手キャリアプランのサービス品質に対する価格設定に限界を感じていたのもあり、
docomoを離脱して他の大手キャリア、
auやsoftbankに乗り換えるくらいならMVNOで良いやと思いまして。
今回のMVNO業者への切り替えを半月前に実行に移したという訳です。
変更後は「日本通信SIM」の“合理的シンプル290プラン”なのですが、
モバイルデータ通信量は1GB以内なら月額¥290、
docomoのキャリアメールアドレス持ち出しは月額¥330なので、
最低運用金額は月額¥620。
ですが1GB以内は今までの通信量履歴から計算してちょっと厳しいので、
2GBまで使用してプラス¥220、
合計で月額¥840を一先ずの着地点にしようと意識しています。
詳しい料金設定は、気になる人は自分でググってください。
ググれもしない人は・・・
知らん。
自分の場合は普段から待受が多いし、
あまり外出もしないので出先でスマホ検索してデータ通信を大量消費する機会もあまりない為、
この程度で大丈夫じゃないかと。
一応使い過ぎ防止の上限設定をマイページから行えるので、
自分は3GBまでに設定しておきました。
今まで2年間のスマホ運用ではデータ通信量月3GB、
行ったことないんだけど、
2GBは超える時があるので、
なるべくモバイル通信は意識して節約して、
2GB以内の通信量で抑え、
月額¥840を着地点に出来ればと今の時点では思っています。
ま、2GBで収まらず3GB上限まで使っても、
月額¥1060で収まる計算なんだけどね(笑)
一応、今月の結果として。
半月でモバイルデータ通信量800MB超えたから、
"1GB以内"
は今月は厳しそうだなと言うのが確認出来たのは収穫。
今まで、そこまで気にしないで使ってもいいところ月2GB前半なので。
1GB以内、意識すれば行けそうな気がする♪
ちなみに、開通日が課金開始日になるので、
契約日にこだわる人?
は課金ルールも契約前に熟読することをお勧めします♪
今回、実は
「日本通信SIM」と「HISmobile」で悩んだのですが、
通話を殆どしない自分は日本通信SIMを選択しました。
通話をする人はHISmobileだと通話量が\8/30sらしいので、
これも検討材料になるのではないかと思います。