昨日、うちの職場が増産しようとしているという話をしましたが、
1月、カレンダー確認したら4日まで全員休みだった(笑)
からの~、
その予定から、
2日から出勤要請出来ない?
な“お伺い”が来ました。
“お伺い”と書いたのは、
まだ「出勤の可否」の話ではなく、
「会社には受注すげー来てるけど生産が追い付かないから、正月休みに出勤要請したいんだけど、もし出勤だったらどうですか?」
的な事前アンケート来た(笑)
なので率先して皆が後に続いて休みを取りやすいように出勤協力出来ますか?
の問いに対して
「いいえ」
を選択しました(笑)
ここからは個人的な考えです。
長期休日分は出勤した場合各々別日にスライドさせて分散取得させる案が提案されているのですが、
“かぶり禁止”
とか言われそうな雰囲気あるし、
そうなるとまた一悶着ありそうなので、
それなら通常通り休みを取った方が効率良い。
現場に無理させて、
「生産する努力してますよアピール」
するのは今時非効率。
今までの現場の状況から予想すると、
多分そこまで出勤増やしても
“トラブルで設備が停まったり”
して蓋を開けてみればまともに生産上乗せ出来ず、
当初の4日まで休んだ時と比較して大した差は出ないと思われる。
そして結局休みをオフセットして取らせるとなると、
休む人がどこかに発生し、
慢性的な労務不足が発生し、
その不足した労務の穴埋めで
「前後勤務の時間外対応」
になるだろう。
そしたら必要以上に時間外増える予感しかない(笑)
結果、年始を無理して出勤させると生産コスト爆増で利益率下がるパターン(笑)
そこまでして生産をしても需要に追い付かないのが明白なら、
通常通り休みを取らせて、
足並み揃えてスタート切った方が効率良い気がします…
足並み揃えてスタートしても何かしらトラブル起きるんだろうけどね(笑)