うちの会社、
まあ、上から言われて仕方無くやっているんだろうけど、
外資系になってから教育が多過ぎる。
自分は無駄だなと思っているけど。
今の資本、
大元はアメリカに本社があるのですが、
日本とアメリカとでは当然、
社員の仕事への取り組み方、
進め方考え方等、
相当根本的な思考ロジックが違い、それは幼少期からの各国の教育体制の違いも関係するので、
個人的な頑張りである程度すり合わせは出来ますが、
自分達ではどうしょうもない部分もあると思われ…(笑)
なので本国連中とは大分
“根本的な意識の乖離”
があると思ってます。
アメリカの本社、もしくは海外の製造拠点の奴らがどう会社と向き合い、どういう風に仕事に取り組んでいるかは知らんが、
向こうって割と自分の働いている会社が好きで、
自社のノベルティとかあったら投資や応援の意味も込めて買ったりする所も多いイメージ。
だから会社と一緒に成長しようとして、自ら教育も自己啓発も進んで受講するイメージ。
自分は個人的にですが、
前から言ってる通り、
会社自体は“嫌い”です。
これは入社当時から今まで20数年変わらないんだよな。
だから、
たまに無料配布されるノベルティを貰っても全く嬉しく無いし、
まずそこにお金が掛かろうものなら買おうとか絶対思わないし。
自分の今働いている会社に投資しよう、応援しようと「思えない会社」ですから。
ただ、「教育」は自分の場合、
“会社の全額負担”なら受ける。“自腹”なら受けない(笑)
自分の出来る仕事が増えるのは全然問題無いですから。
でも、
業務に直接関係無い教育は興味無い。
「安全衛生教育」
とか最たる例。
直接業務と関係無い物については興味沸かない(笑)
会社としてやらなきゃならないんだろうけど、
まず教育しても意識が変わる事は無いし、
表面上、
「教育を実施しました」
程度。
先行してやった人の答えを丸写ししてるもの。
皆、教育の意味は理解していない。
だから教育の意味は無い。
会社としては教育を行ったエビデンスを残せれば良いだけなんだろうな。
時間の無駄遣い。