雑誌の電子書籍化と処分を、
今期は本腰入れて頑張っております。
4月から本格的にどのくらいのペースで実際に出来るのかを調べ、
5月は連休等があり時間が確保出来たのでどれだけ処理を上げられるか頑張ってみました。
結構ネトゲの記事もあげてたりしますが、
「自炊」
「カセットテープのアナデジ変換」
「ネトゲ」
を並列処理していました♪
高性能PC様々♪
常に300~400W以上消費してますが(笑)
5月結果ですが、
処理重量21498g(約21kg)
処理冊数63冊、
録り込みページ1159P
と、
4月に比べると連休も手伝い大幅に実績を積み上げる事が出来、
2020年、1月からの累積実績で
処理重量36375g(約36kg)
処理冊数93冊
取り込みページ2259P
となっており、
4/16に立てた年間目標、
処理重量100000g(100kg)
処理冊数200冊
取り込みページ10000P
に向けて着々と歩みを続けております♪
5月は特にアドバンテージと予定の先行達成を目的にほぼ毎日、自炊を出来たので、
これが“習慣化”出来れば順調に数字を増やしていけます。
※そこが問題なのよねぇ…(笑)
6月末までは処理冊数重視で週刊誌等比較的取り込みページが少ない、冊数の稼げる媒体の電子書籍化と解体を行います。
とりあえず処理冊数100冊超えは見えてきました♪
(*´∀`*)
一番重要な「処理重量」は週刊誌になると軽いのであまり稼げないのが痛い…
ですが、その代わり、処理冊数を上げて「作業空間確保」を進める事が出来そうです♪
さて、
自分の今取り組んでいる電子書籍化、いわゆる
「自炊」
の“違法性”もネットで少し見て心配だったので調べてみました。
結果ですが、
違法性は自分の場合無いです。
ざっくりな考え方として、
「個人的な資料保存」
という目的で尚且つ
「他人への譲渡を前提としないもの」
であれば違法性は無いようです。
自分は実際、
部屋の軽量化が必要になった為に処分が発生する紙媒体に対し、
電子書籍化で資料の一部、または全部を個人的に保存する目的なので、
違法性は無いという訳です。
当然データは
「ローカルドライブ」
に保存し、使わない時は接続を切断し外部からアクセス出来ないようにしてますし、
ネットワークドライブには当然データを保存してないのでご安心を♪