高いお酒って何故、
翌日、二日酔いになりにくいのでしょう??
もちろん、
“飲み方”もあると思うのですが。
年末年始の集まり用に友人が買ってきてくれた高いお酒。
日本酒でアルコール度数は15%程度と決して低くは無いのですが、
飲みやすくて、
チビチビとですが、
少し多めに飲みました(笑)
普段はほとんど飲まないのですが、別に飲めない訳では無いので、
友人と集まる年末年始とかはそこそこ量も飲みます。
量を飲むと、それだけ二日酔いのリスクが高くなるのですが。
今回は全く無い(笑)
下手な居酒屋の宴会で
「飲み放題メニュー」
にあるレパートリーの中で薄められたり、品質のバラつきが出にくいように“梅酒ロック”(ビールが苦手なな為)でずっとゆっくりチビチビ飲んでたりした方が翌日変に二日酔いになりやすい(笑)
安いお酒は少しの量でも変に悪酔いや二日酔いになりやすく、
高いお酒は量を飲んでも飲み方さえ間違わなければ大丈夫なのか…。
身体の“楽”さが全然違う…。