車検の準備のタイミングで♪ | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

NEC_3982.jpg

今日はエンジンルームの点検と、車検対応の為に

ブローオフを
大気開放→吸気管内戻し。
ヘッドライトを
LED→ハロゲンに。

上記二つの作業はすぐ終わる為、
まずは最初に、
プラグの点検と、
マイクロスコープでの燃焼室撮影を行ってました♪

本当は正月付近でいつも行っていたのだけど、
大分ずれ込んだ(笑)

プラグも燃焼室も、
特に大きな問題は無さそうで安心。

ただ、
カジリ防止の為にスレッドコンパウンドいつも塗るので、
“プラグホールのネジ山”
が汚れて、プラグのネジ回りが悪くなってきた為、
ネジ山清掃してました。
燃焼室にあまりゴミとか落とさないように注意しながら、
パーツクリーナー染み込ませたウエスでネジ山を数回拭き取り。

清掃したらスレッドコンパウンドをプラグのネジ山に薄めに塗布し、まずは手で回し、ナナメに入っていないかを確認後、
手で回せなくなるまではそのまま手回しでプラグを挿入、
最後にトルクレンチでトルク管理しながらプラグ組み込み♪

締め付けトルクの指定は
“2~3kg”なので、
自分は
「2.0kg」
で一回締めてから、
「2.5kg」
で本締めしてます。

これも好みありますよね。
自分は
“カジリや固着がイヤ”
なのでスレッドコンパウンド塗ってます。

一番最初にプラグ外そうとした時、
少し固着していた為、
結構力かけて「パキッ!」
っと音がして外れて、
ドキッとしたので。

スレッドコンパウンド塗って、
トルクレンチで締め付けトルク管理すれば次回外す時に比較的軽い力で外せます。

面倒な人は自分みたいな事はやらなくて良いと思います(笑)
スレッドコンパウンドは塗らない派もおりますので賛否あります(笑)
締め込みもトルクレンチなんか使わないで手の感覚で出来るようになれとか言う人もたまに居るし。
でも自分、
別に整備士じゃないから、
そこまでのスキル要らない(笑)

整備時間無い時やトルクレンチ無い環境の時は手の感覚で出来れば便利なんだろうけどね。

自分はその管理方法で今のところ特に問題起きてないし、
年一回程のペースでプラグと燃焼室の点検も行いたいからやってるだけですから♪

一応、今日で車検モードに入りまして、いつでも車検行ける。
でも、
今夜から仕事なので…
夜中勤務明けとかに行こうかと思ってます。

夜中勤務中の通勤時に不具合出ないかの確認もして、
26日とか27日あたりに受験がベストかな。