四直三交替を今やっていて、
まだまだ増産するというのでそれに向けて色々とやっているのですが、
人増えるのは良いが、
やっぱり教育追い付かない(笑)
「教える側の“n数”」
が圧倒的に足りてないから。
普通の生産に加えての教育なので、回るハズが無いんだよね。
結果、多能工進まず。
工程、回りが鈍い。
それでも覚えの要領が良い人が来ればやっぱり助かるけど。
でも、
派遣である程度何でもこなせる
「アタリ人材」なんて
“100人に1人”
位なんだけどね。
(^^;)
向き不向きや人間性とかもあるんだけど、
ウチの会社、
昔から人材の見極めもヘタクソだから…
適材適所まず出来て無い(笑)
だから派遣側も不向きな仕事させられてなかなか定着しなかったりするんだろうな。
何か工程の出来る人と出来ない人のバランス悪くてやりづらい…
結果、
社員の負担は増える一方だし。