PCに興味無い人には面白くない記事が続いておりますが…(笑)
今日もPCの話になります♪
(*´∀`*)
自分はディスプレイを2枚使ってデュアルディスプレイを構成しています。
画像で
“左のディスプレイ”
は普段、
「サブディスプレイ」
として、
“右のディスプレイ”
は
「メインディスプレイ」
として使ってます。
現在の
「メインPC」
は2枚認識させて使っています。
「旧端末」
のサブPCは、
右のメインディスプレイに
「HDMI接続」
しているだけで、
シングルディスプレイで使ってます。
端子繋げば旧端末もデュアルディスプレイ環境は構築可能ですが、サブディスプレイ側の端子足りない(アナログ1つだけ)から、
「ディスプレイ切替器」
を買わないといけないんです(笑)
なので、保留中。
今回は、
「メインPC」
が不調で、
“データ復旧の最中”
の為、あまり負荷のかかる作業は出来ません。
そこで、その様子を
“左側のディスプレイ”
でモニタリングしながら、
「サブPC」を起動し、
“メインディスプレイ”
でプラウジングしたりしてます。
今は電子書籍化等、
取り込み作業はメインPCの調子が戻るまで一旦中止…(^^;)
やっぱり32bit環境じゃ色々と処理遅いので…