クラッチマスターシリンダー♪ | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

NEC_1605.jpg

今朝起きたら雨も止んで日差しも出ていたので夕方から仕事なのですが、
会社行く前に車の作業を終わらせて稼働状態にしてしまおうと。

そうすれば徒歩通勤は回避出来ますからね♪

はい♪
無事マスターシリンダーのOHとエア抜き、
終わりました♪
無事接地した♪
(*´∀`*)

これでクラッチ周りは一通り、
主要構成パーツのリフレッシュが終わりました♪

実は、OHキットを最初にオクッた中古マスターシリンダーに組み込んだのですが、
ちょっと不具合出まして…
(^-^;)
結局は元々車両に付いていた自分のマスターシリンダーにキットを組み込み直して装着しました。

オクッた中古マスターシリンダーは残念ながら再利用不可能。
ゴミ行きです(笑)

多分自分の作業ミス…
かもしれませんが…
残念です…
一昨日、
一度OHキット組み込んで装着はしたんですよ。
エア抜きしてたらマスターシリンダーのフルード出口配管根元からフルード漏れ。
(--;)

それ無かったら土曜日のうちに完了してたと言う…

もしかしたら、斜めにねじ込んじゃったかもしれない…
(´;ω;`)

あれ、
ブレーキ配管と一緒の配管で、
先端がフレア処理されていてラッパみたいになってるタイプで、細目のネジピッチ。
ネジを真っ直ぐきちんと嵌め込んで行かないとフレアがちゃんと着座しないでテーパーがきちんと噛み合わず漏れるやつ。
しかもねじ山潰しやすい…

作業性も場所が狭くて、
やりづらいまま作業しちゃってたから、
最初は手でちゃんと嵌め込んだつもりでも、もしかしたら少し斜めなの気付かずに締め込んで行ったパターン…
ちょっとだけ斜めだと手でも入っていってしまうので、厄介ですよね…

あのブレーキ配管タイプ、
嫌いなんだよな…(笑)

今日マスターシリンダー外したら案の定ねじ山浅くなってて、
外した状態でちょっとだけフルードをカップに容れて動作確認したら漏れた…
そこから更に締め込んでも漏れた…
と言う訳でアウト。

再組み込みの際は、
マスターシリンダーから分岐管に向かう配管も外して、
作業性を上げてから再挑戦しました(笑)

失敗したらしばらく不動車確定でまた面倒なので。

マスターシリンダーの出口配管を一回組付けしてみて、
問題無く抵抗無くネジが回り、
ある程度ちゃんと奥まで回る事を確認してからマスターシリンダーを洗浄し、
OHキットを再組み付け。
構造自体は簡単なので、
組付け自体は10分程。
その後は車上で配管とマスターシリンダーを組み上げて行き、
最後にブレーキフルード容れてエア抜きして完了♪
(=・ω・)/

クラッチフルードはブレーキフルードですからね♪
エア抜きの時、
「また斜めにネジ入ってて漏れてきたらどうしよう…」
と思うと少し怖かったですが、
無事作業終了してホッとしました(笑)