昨日は友人の車にオーディオを取り付けしてました。
ネットで中国製っぽい安くて怪しい?オーディオを買ってきたとの事(笑)
オーディオ自体の配線は色別に共通で作られていたので、配線は色と色を合わせていくだけで終わるのですが、
何せ説明書を忘れてきたとの事で、オーディオ以外のオプション配線がさっぱり判らない(笑)
英語で本体に配線説明のシールが貼ってあり、それを確認しながらの作業でした。
とりあえずオーディオ自体の配線を接続するのにハーネスを引っ張り出すのですが、
その時にオーディオハーネス以外の別の配線も抜いてしまい、
今度はETCとポータブルナビが動かなくなり…
(-ω-;)
配線を辿って元に戻して行くのに少し時間が掛かってしまいました
(^-^;)
何とか元に戻してオプション配線は判らないので無視して起動確認。
一応電源が入り、ラジオが入った。
しかし。
ラジオしか入らない(笑)
SDカードスロットがあって、そこにカードを挿して使おうとしたんだけど、
警告表示が出て操作出来ない。
多分パーキングブレーキに繋ぐ配線あったけど繋いでないから走行中と判断されて操作出来ないんだろうな…
と思いつつも、
説明書無いから対応出来ず。
とりあえず付いたから良いやと言われて、
来週飯に行く約束をして友人はそのまま帰っていきましたとさ……
サイドブレーキに接続か…
そのタイプ付けた事無いからな(笑)
クワ型端子付いてたからアースに落とすか、
電源供給でサイドONと判断するならどこか電源線と繋いでやれば良いんだろうけど(笑)
まあ、この機会に自分でちょっと調べて勉強してみようっと♪