復旧作業2日目 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編-P1051657.jpg

昨日はオクッたナックルセットを分解する為、総重量30kgのパーツを自車に丸ごと装着、
ハブのセンターナットを取り外してからにドラシャとハブベアリングを取り外すと言う重作業をやったのですが…


今日はロアアームをナックルから分解した後、

ナックルも取り外し。

あとは掃除で終わってしまった…(笑)

今日のメイン作業は
装着するナックルとバックプレートの掃除、
移植するハブベアリングの掃除。
これだけで1日終わっちゃいました(笑)

途中雨降られて作業中断したし…
(´・ω・)

写真下のがある程度掃除したもの、
上がオクッたもの。

ナックルとバックプレートは自車の方が程度良かったので自車の方を掃除して使う事にしました。

オクでGETした方はバックプレート腐り気味…

ナックルもブッシュは打ち換えないと使えなさそう…
ブッシュは自車もへたってますが、ハイキャスロッドのポールジョイントを車検で打ち換えたばかりなので自車のナックルの方が程度良しと判断。

ただ、ドラムのインナーシュー周りのパーツは自車よりオク品の方が少し程度が良いか同等くらいでした。

ロアアームはポールジョイントにガタも無いので予備パーツに。

ブッシュは打ち換えですな。

ドラシャは自車の方が程度良さそう…

オク品は作業中にデフ側のプラグ取れた…
(-_-;)

叩き込んでおきましたが(笑)

このドラシャはオーバーホールが必要そうですね。

オーバーホールしたら予備パーツとして保管♪

作業内容は、
ひたすら真鍮ブラシと歯ブラシでナックルとハブベアリングの掃除。

ハブベアリングとナックルが合体する円周部分にしつこい錆があり、嵌めるとなんか引っ掛かる。
あまりガシガシ削ると両方真円度が狂いすぎて嵌め合いがガタになり使えなくなるので、
800番の紙ヤスリで油磨ぎしながら慎重に。

上手いことしつこい錆が取れたらしく、引っ掛かかりもガタもなくスムーズにベアリングフランジが入るように♪
(*´∇`*)

次は多分来週になりますが、ドラムブレーキの内部パーツの清掃とグリスアップ、
ドラシャの清掃、組み立てまで行けたらいいな…