関東検査部 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編-P1051451.jpg

写メが横向きゴメンナサイ(笑)

90°程くらい首を傾けると読めるかもしれませんね♪

首を傾ける時は自己責任でお願いします(笑)

今日は東京都品川区の
「関東運輸局」へ。

知ってる方も居ると思いますが、
5月の車検で
「構造変更車検」
を受け、
ハイキャスキャンセル公認にする予定です。

受かれば車検証に
「改」
の文字が付く予定です♪

と。
事前準備として
登録手順の確認、
構造変更のやり方、
必要な書類の入手。

をしに行った訳です。

本当は今日提出しようかと思ったが…

必要な書類忘れた…
(;´д`)

大失態…(笑)
いつもの事か(笑)

ハイキャスキャンセルは例が多いみたいで、

検査部の人も親切丁寧に手順を教えてくれました♪

ネットで調べた書類を印刷して見せてみたのですが、

様式が変わっていたので…
(;°д°)

新しい様式の書類をくれました。
(*´∀`)/
きちんと必要な書類の一覧をまとめた紙ももらえました♪

行って良かった♪
(*・∀・)

これできちんと準備出来そう♪

百聞は一見に如かずとはこの事ですかね?

いくらネットで情報を集めても、それは1つの例であって100%ではないですから。

良く
「流用は自己責任で」
ってありますからね♪

要は自分はこれで車検取れたけど車の状態や地域によって差がありますよ。
って事ですからね。

検査官によって差があるのもどうかと思うが…

作成書類に不備がなければ
「申請してから10日程」
で受理書が届くようです。
その受理書を車検時に検査官に提示すれば構造変更車検が出来ると言うことらしいです。

受理書は上層部がこの部分の改造は国の定めた基準を満たしているので許可しましたよ!

という手形みたいな物ですかね?

まあ、その
「国公認手形」
を貰う為に頑張らないと…
良いことも聞いちゃった♪それにより書類作成の負担が減りました♪

前に聞いた事ある噂ですが、本当だとは!!