ついに卒業検定。

 

 

検定に進む前に、「みきわめ」があるのですが

 

私の運転は相変わらずカチコチで、

 

ウインカーの戻し忘れ

停止線オーバー

左右を間違える

右折の進み方がヘタ

ハンドルの回し方がデジタルっぽい(1か0のようにカクカクしてる)

進路変更を譲ってくれてる後続車に気づかない

左折のスピード早すぎ、目視確認が足りない

制限速度よりすごく遅い

なのに、先々の交通状況が読めない・・・

 

 

など、課題満載で

涙が出ちゃう・・・なんちゃって。

 

 

本当は、鼻の奥がつ〜んとなって、目がウルウル・・・となった理由

それは、短い間だったけど、一生懸命学んだ学び舎

教習所に別れを告げる日が近づいていること。

 

中高年はそういうところに弱いの・・・・💧

教習はスムーズに早く終えられれば、それに越したことないんだけどね。

 

 

教習所通いするまでは、

インストラクターには優しい先生や怖い先生

いろんなタイプがおいでで、できるだけ優しくて教え上手な先生を✨・・・

 

などと、イメージしていたのだが、

 

実際は、

どのインストラクターさんも、

ジェントル。メロー。

でも、根気強くダメ出し、修正をしてくれる。

全ては安全運転のため、ミッションが伝わってくる。

 

教え方が洗練されてきてるんだね。

 

私の年代のドライバーが通ってた頃とは、

いくぶん様変わりしてると思います。

 

 

生徒用のシステムで

P.I.A.(Preferred Instructor Appointment)という

自分にあったインストラクターを登録して、指定できるシステムがある。

 

でも、利用することはなかったな。

 

ジェントルでミッションが明解という共通の流儀があって、

インストラクターの個性をたくさん楽しませていただいたから。

 

 

 

 

そんなこんなで、本日が卒業検定でした。

 

 

 

 

 

「合格」できた〜〜〜✨。


成績は100点
を頂戴しました!
(講評で「運転は固かったですけど」、というコメントも頂戴しました)



ちなみに、

路上の検定後、場内に戻っての課題は、「縦列駐車」。
ここのブログで、おまかせ〜!と書いてしまったので、
減点されたら気まずいところだった。

 

 

本日の検定で一緒の車に乗ったのは、息子と同じ年のお嬢さん。
合格に向けて、検定員と、お嬢さんと3人で緊張感溢れる時間を過ごしました。

 

もちろん彼女も合格で、

やった〜!やった〜!と喜び合い、

卒業証書が発行されるまで、お昼ご飯を食べながら

ペチャクチャおしゃべりして過ごしました。

 

これがやりたかったんだぁ〜!

生徒仲間とワイワイ、一緒に勉強したり、情報交換したり・・・。

 

生徒さんたちのほとんどが、我が子くらいの年齢だったしね。

ずーっと、なりを潜めてしまった😅

 

 

 

来週は二俣川で学科試験。

ラスボスに挑戦だ!

 

 

オドリ