Dream Journeyのブログ

Dream Journeyのブログ

日々の日記と旅行などの写真のアップがメインです。

Amebaでブログを始めよう!

GW最終日は仙川フィックスホールで上演された「Mazzetto Soprano concert Vol.2~ベルカント歌声の花束~」に足を運びました。出演者は
金田香織さん(ソプラノ)
島内奈々子さん(ソプラノ)
高山美帆さん(ソプラノ)
田中佳代子さん(ソプラノ)
杉本可菜さん(ソプラノ)
行田麗加さん(ソプラノ)
菊田光紀さん(ピアノ)
の7名でした。プログラムはアップした通りです。今回はベルカントがテーマということで、ドニゼッティ、ベッリーニ、ロッシーニの3人の作曲家に焦点を当ててのものとなっておりました。
先ずはドニゼッティのオペラアリアから高山さんによる「あの目に騎士は」、小説を読みながら騎士の愛の物語を詠みあげて歌うように夢見るような感じで伸びやかなロマンチックな歌声が前半、後半は自分自身の立場で男の心を掴むことなんて簡単よ!という悪女というか魔性の女らしくコミカルさとテクニカルな感じもありながら歌う対照的な面のあるアリアからでした。
島内さんが歌った「フランス万歳」も対照的なところがありますね。前半は貴族の暮らしに慣れなくて、寂しげに息苦しさを訴えながら、そして愛する人と引き離されてしまった悲しさを歌い、後半はかつての仲間であるフランス軍の兵士たちがやってきたことを喜び、高らかに「フランス万歳」と歌い上げるという、こちらも様々な表情とテクニックを感じながらの歌声でした。
続いてはベッリーニの歌曲から3曲。杉本さんが歌った「お行き、幸せなバラよ」は恋人に渡すバラに愛する人への思いを託すように、その一方で私もバラも死すべき定めがあると悲しい運命があると高らかに歌い上げる曲でした。旋律の美しさも印象的でしたね。
田中さんが歌った「もし私ができないなら」は愛する人を追うことができないのならばせめて心だけでも、と切ない気持ちを込めるようにしっとりと歌い上げる作品でした。高音の響きの美しさも印象的でした。
金田さんの歌った「私の偶像よ」は、愛する人に私の気持ちが分かってほしいと必死な思いを、不実の疑いをかけられている状況で私が愛に誠実であるということを訴えかけるように、苦しい気持ちも込めて歌う姿が印象的な作品でした。
前半の最後は行田さんの歌うオペラ「夢遊病の娘」より「ああ、信じられないわ~ああ、誰にもわからないでしょう」でした。こちらも前後半が対照的なアリアで、夢遊病が原因で愛する人から婚約を破棄され幸せが失われてしまったと哀しみを呆然とした様子で歌う前半部分と、恋人が状況を理解して再び愛を取り戻して正気に戻り喜びを込めて歌う後半という聴き応えのあるアリアですね。

後半に入っての「猫の重唱」は6人全員が登場してのバージョンでした。庶民ネコとセレブネコに3人ずつ分かれての設定で、最後は全員で仲良くという流れでした。
ロッシーニに関してはクイズなどもあったりしましたが、歌曲3曲とオペラアリア1曲が歌われました。先ずは島内さんによる「もしも粉屋の娘がお望みなら」という曲はロッシーニの処女作で9歳の頃の作品とのことでした。軽快ながらも大人びた感じのメロディで、「もし粉屋の娘がお望みならばお手伝いしましょう」と華やかで楽しげに歌うのがとても印象的でした。
高山さんの歌った「アルプスの羊飼いの娘」はロマンチックなメロディで、羊飼いが普段の仕事の様子を可愛らしく優しく歌う曲ですが、最後に1輪しかない花は愛する人に渡しますという、恋の歌でもありました。
行田さんの歌った「フィレンツェの花売り娘」は聴く機会がありますが、こちらはかなり年を取ってからの作品とのことでした。花売り娘が華やかな歌声で口上を述べながら花を売る情景が浮かぶように、そして母が待っているから買ってくださいという思いも込めての歌声でした。
オペラ「ブルスキーノ氏」という作品は初めて聴きましたが短編みたいです。その中のアリア「ああ、あなたは追いやろうとしています」は望まない結婚を前に哀しみを込めて後見人に向かって、愛する人と結婚したいという思いを切々と訴えかけるような前半と、後半は開き直って力強く望みを込めるように歌う作品でした。杉本さんの歌声でしたが、切り替えと技巧を含めて見事な歌声でしたね。
最後はドニゼッティに戻ってのアリア2曲。70作品もオペラを作ったとのMCもありましたが、「ルクレツィア・ポルジア」という作品は初耳でした。「なんて美しいの」は色々と悪い噂を立てられている主人公が生き別れた息子に会いに来て、その眠っている様子を見ながら母としての息子を思う気持ちを歌い上げるアリアでした。子供の幸せを願う気持ち、自らの罪を神に赦しを請う気持ち、そして一緒にいることのできない寂しさを込めて金田さんが美しく歌い上げられていました。
「アンナ・ボレーナ」は女王三部作というそうですが、無実の罪を着せられて処刑されるという悲劇とのことです。「私の生まれたあのお城」はガラコンでも聴くことがありますが、処刑を前に狂乱の状態にあるボレーナが、過去の思い出を振り返るように様々な感情を交えて、後半は昔の幸せだった日々に戻りたいという気持ちを込めて歌う、切ないメロディの中に美しさを感じる歌声で、田中さんが歌い上げられていました。
プログラムの最後は全員で、ベルカントの時代に日本で作られた作品ということで滝廉太郎の「花」の合唱でした。クラシックを聴いていると作曲家同士の時代の感覚というのが分からなくなることがありますが、日本においてはクラシックの黎明期にあたる時代ということになるのですね。
アンコールも全員で、ロッシーニの「ラ・ダンツァ」とヴェルディの「乾杯の歌」の2曲でした。こちらも華やかな歌声でコンサートが盛り上がっての終演だったと思います。

今回の6名の歌手の皆さんは二期会研修所の同期とのことですが、金田さんと島内さんは先日の修了コンサートで歌声を聴いていて、それ以来でした。他の4名の方は初めてだと思います。皆さんそれぞれに持ち味のある歌声で、ベルカントということもあり華やかな歌声によるステージだったと思います。
伴奏されていた菊田さんは2月のコンサートに引き続きですが、そのステージをしっかりと支える演奏だったと思います。
今回は解説も入れながら、字幕も大きく表示しながらでしたので、聴いていても分かりやすく、情景なども浮かびながら聴くことができたのも良かったです。昨年に引き続き2度目の開催とのことでしたので、また機会があればと思います。

5月6日はLFJは取りやめて、赤坂にあるカーサクラシカで開催されたランチタイムコンサートに足を運んでいました。
出演者は
加藤桜子さん(ソプラノ)
赤松美紀さん(ピアノ)
の2名です。プログラムはアップした通りです。前半がマイナークラシックと称して知っている人は知っているけど広くは知られていないだろう曲、後半はメジャークラシックと称しての誰もが1度は聴いたことがあるであろう曲という構成でした。

冒頭は久石譲の「お母さん」と言う曲、母の日が近いということに因んでの選曲とのことでしたが、初めて聴いたと思います。大人になってから母への思いを込めてしみじみと、今ある情景と子供の頃の思い出を対比させながらの歌詞が印象的でした。
「クロリスに」はフランス歌曲が好きであれば有名ですが、そうでない方にとってはそれほど聴く機会は少ないのかもしれません。男性から女性に愛を込めて、イタリアのような華やかな感じではないですが、フランス歌曲らしい美しいメロディとしっとりとささやくように歌う名曲ですね。最初は抑え気味に、徐々に気持ちが盛り上がっていくように歌うのも印象的でした。
ピアノソロでショパンの「ノクターン第1番」はショパンがテーマのピアノコンサートであれば聴く機会がありますが、普段はそれほど機会がないですね。やや暗めというか、月明かりの下でゆったりと歌うような情景が浮かぶ曲ですね。2番のような華やかさはないですが、ショパンらしい美しいメロディが素敵な作品でした。
コルンゴルトという作曲家の作品を聴くことは滅多にないです。以前に1~2回あったような気がしますが、かなり久しぶりのはずです。どちらもそれぞれの国の民謡のようなメロディを取り入れているとのことでしたが、「イングランドの古い歌」は海上における戦闘の様子をテーマにした力強く勇ましい曲でした。戦記のようなダイナミックさをもって、最後はエリザベス女王万歳と歌う歌詞も印象的でした。「スペインの古い歌」は一転して少女が窓辺で愛する人は戻ってこないと歌うしっとりとした失恋の歌でしたね。美しさの中に哀しみを感じる歌声が素敵でした。
「ツァイーデ」というオペラは未完に終わったとのことで、「後宮からの逃走」の元になったとも言われるそうですが、その中からのアリアは初めて聴きました。タイトル通りに子守歌のようなメロディに乗って、伸びやかな歌声で愛を込めて優しく歌う素敵な作品でした。
前半にもう1曲ピアノソロがあり、こちらもショパンの「華麗なる変奏曲」という作品でした。若い頃の作品と言うことで美しさの中にダイナミックさがある作品でした。もちろん変奏曲ということもあり、とてもテクニカルな部分もありましたね。恐らく初めて聴いた作品ですが、なかなか聴き応えがありました。
前半最後は武満徹の「小さな空」でした。合唱や声楽好きにはお馴染みですが、そうでないと聴いたことが少ないのかもしれません。空を眺めながら子供の頃のいたずらばかりしていた思い出と親への感謝の気持ちを込めるように、とてもきれいな発音と歌声で歌っての前半終了でした。

後半はメジャーな作品と言うことで、「ハバネラ」から。説明不要のアリアですが、力強く妖艶な感じも出しながらの歌声からのスタートでした。
後半もピアノソロが2回ありましたが、先ずはドビュッシーのアラベスク第1番と第2番でした。第1番は名曲中の名曲ですが、キラキラとした美しさと独特の和音の響きが素敵ですね。エレガントに流れるような演奏だったと思います。第2番は軽やかに飛び跳ねるようなメロディが印象的です。軽やかだけでなく、そこから美しいメロディに展開したり、ゆったりとした部分があったりという変化も楽しめる作品ですね。
再びオペラアリアに戻ってのケルビーノのアリア。少年の恋心をソワソワしたような気持ちも込めて歌うアリアですね。
続いてはボエームのムゼッタのアリア。こちらは元恋人のマルチェッロに見せつけるかのように、伸びやかな歌声で歌う姿が印象的でした。
後半もう1回のピアノソロはショパンの「ノクターン第2番」でした。こちらは説明不要ですが、ゆったりとしたメロディから徐々に思いを込めて展開していく美しいだけでなく、聴き応えのある名曲ですね。
再び歌に戻っての「ゴンドラの唄」は、タイトル通りにゆらゆらとしたメロディに乗っての「命短し恋せよ乙女」と若者に対して歌いかけるような感じでしょうか。しっとりとした感じがありながらも華やかさもあって、加藤さんの声にとても合っているような印象を持ちました。
アメージンググレイスは説明不要だと思いますが、透明感のある歌声で、神に赦しを請うように歌い上げる姿が印象的でした。
プログラム最後の「千の風になって」も説明不要ですが、ゆったりと伸びやかに死者からの気持ちを歌う、改めて聴いてみると深い作品ですね。後半にかけて雄大に歌い上げてという歌声でした。
プログラムの後には先日誕生日を迎えられた加藤さんのお祝いのコーナーもあったりして温かい雰囲気に包まれていましたが、アンコールは「私のお父さん」でした。こちらもメジャーなアリアですが、父に結婚の許可を求めて、その中でちょっと脅かしながらと言う少女の気持ちを歌っての終演でした。

加藤さんと赤松さんのデュオは昨年の11月くらいに日本財団でのランチコンサートで聴いて以来ですね。その時は時間の都合により途中で帰りましたので、しっかりと聴いたのは昨年の秋以来だと思います。とても日本語の発音がきれいで歌曲での歌声が味わいのある感じが素敵だと思います。赤松さんの演奏も加藤さんとの息がピッタリで、またソロの方でも素敵な演奏を聴かせてくれました。かなり色々とコンサートを開催されている中で時々ではありますが、またの機会にも足を運ぶことができればと思います。

GW最終日はこれからガラコンに足を運びます。5連休で初めて23区を出るという何とも狭いエリア内での行動に終始していましたが、今日もしっかりと歌声を楽しむことができればと思います。

こどもの日は予定通りにLFJとコンサートの掛け持ちだったのですが、早めに起きてホールEのローランドのブースでエアロフォンの試奏(というほどではないですが)をさせていただいた後にサックスプレイヤーの中村有里さんによるステージで演奏を聴きました。
ルパン三世のテーマ(アルトサックス)
ハンガリー舞曲第5番(ヴァイオリン)
いつか王子様が(トランペット)
タイトル忘れましたがサンバだったと思います(フルート)
宝島(シンセサイザー)
という様々な音色での演奏でしたね。エアロフォンは基本的にはサックスの指使いで55種類の音色を演奏することができるとのことで、ステージでも他の音色も少し聴かせてくれました。どの音色もリアルな感じもあり電子ピアノ同様に技術の進歩を感じますが、特にヴァイオリンは想像以上にリアルに感じました。中村さんはサックスの演奏は何度か聴いたことがありましたが、エアロフォンの演奏を聴いたのは初めてでした。来週末にはサックスの演奏を聴く予定なので、そちらの方も楽しみにしています。

その後は丸ビルの1階に移動をして、東京芸術大学の東クラスの方々によるピアノの演奏を聴きました。
今年のLFJのテーマである「LA DANCE」にちなんでだと思いますが、サン・サーンスの「死の舞踏」とピアソラの「タンゴの歴史」の演奏でした。
サン・サーンスが死去した年にピアソラが生まれたとのことでしたが、活躍した順番通りに「死の舞踏」からの演奏でした。
タイトルがインパクトありますが、鐘が鳴るところから始まり、地の底から亡霊たちが湧きあがってくるような雰囲気を感じる作品でした。低音が力強く演奏されるのも印象的で、作品としてもインパクトがありましたね。エスニックな感じと少し近代音楽的な響きも感じながら、亡霊たちが舞踏するような様子が繰り広げられて、最後は地の底へ戻っていくような形での終了でした。
「タンゴの歴史」は全曲聴くのは本当に久しぶりでした。1900年、1930年、1960年、1990年と30年刻みにタンゴの移り変わりを表現された曲ですが、テーマとなるメロディには共通なところがありながらも、それぞれにかなり違った風にも聴こえる作品ですね。
1900年は売春宿という題もありますが、比較的シンプルなリズムでステップを踏んでいるような庶民的な感じもするメロディでした。芸術というよりも庶民の生活の中にある音楽という感じもする演奏でしたね。
1930年はカフェという題で、踊るというよりも音楽としての要素が強くなった頃とのMCがありました。その通りにゆったりとくつろぎながら生演奏でタンゴを聴いているような情景が浮かんでくる演奏だったと思います。
1960年はナイトクラブという題ですが、ボサノバなど外国の影響が入ってきた頃とのことでした。確かにそんな感じでよく言えば洗練された風がありましたね。メロディもかなり複雑なものとなって、一部には現代音楽的な感じがするところもありました。
1990年は現代のコンサートという題だと思いますが、もはや舞曲というところからは離れて、タンゴの雰囲気は残しながらも現代音楽を聴いているようでした。
30分という短い時間のコンサートでしたが、聴き応えのある演奏だったと思います。出演された6名のうちの木内さんは以前にも聴いたことがありますが、今回は「死の舞踏」の連弾の低音部を担当されて印象的な音色を聴くことができました。

新丸ビルに移動して、声楽のコンサートを聴きました。早めに足を運んだ関係で前の方でリハーサルから聴くことができましたが、
藤野沙優さん(ソプラノ)
別府美沙子さん(ソプラノ)
高瀬さおりさん(ピアノ)
の3名によるコンサートでした。
冒頭は藤野さんの「エル・ビト」というスペイン歌曲で情熱的な歌声とダンスする情景が浮かんでくるような素敵な歌声から。
別府さんは「カディスの娘」というフランス歌曲ながらもスペインをテーマにした作品で、こちらも華やかで素敵な歌声でした。
ここからはアリアになって、先ずはオペレッタの「こうもり」から、別府さんがアデーレのアリア「侯爵様あなたのようなお方は」、藤野さんがロザリンデのアリア「故郷の響きを聴けば」でした。軽やかでコミカルさもある可愛らしいステージの別府さんの歌声と故郷(実際は違いますが)を思いながら情感を込めて歌い上げる藤野さんの歌声の対照も楽しみながらだったと思います。
続いてはオペラ「仮面舞踏会」から「死にましょう、でもその前にお慈悲を」を藤野さんによる歌声で。かなり切迫した場面で歌われるアリアで、哀しみと必死の思いが伝わってくる歌声で会場とその周辺の雰囲気を一気につかむような圧倒的な歌声でした。
別府さんは「ロミオとジュリエット」から「私は夢に生きたいの」、こちらはまだ恋を知らない少女の純粋な思いと夢見る気持ちを込めての軽やかな歌声で、やはり会場から大きな拍手がわきましたね。
最後は重唱によるロッシーニの「ラ・ダンツァ」でした。こちらは情熱的な歌声で、タイトルも今年のLFJにピッタリということで、最後にふさわしい歌声だったと思います。
30分の短いステージでしたが、しっかりと楽しめました。来月にガルバホールでの魔笛で2人の歌声を聴くことができますので、そちらの方も楽しみにしています。

この後はタクシーで浜離宮朝日ホールに移動しての「第68回TIAA全日本クラシック音楽コンサート」に足を運びました。長丁場のコンサートということもあり、実際に演奏を聴いたのは第2部にあたる7名のピアニストの方々の演奏でした。
6人目で演奏された野原さんの「ブラジルの詩」を聴くことが目的でしたが、「吟遊詩人の印象」は竪琴を使って弾き語りをしているようなドラマティックで印象的なメロディでした。最初は落ち着いたところから段々と気持ちが高ぶっていき、再び落ち着きを取り戻すような展開で、その中に吟遊詩人の嘆きのような思いをぶつけるかのような感じもある曲でした。
「奥地の踊り」は、その名の通りに賑やかで楽しげな雰囲気が伝わってきる速いテンポの演奏が祭りを表現しているようでした。恐らくジャングルの中における祭りを表現しているのだと思いますが、人々が興奮状態で一心不乱に踊っているような情景が伝わってくるような演奏でした。
野原さんの演奏を聴いたのは3月以来だと思います。とても感情の込められた情熱的な演奏で素晴らしかったですね。またの機会にも演奏を聴きたいと思います。
他の方もそれぞれに個性のある演奏でした。ピアノは同じものを使っても奏者や曲によってこれだけ違ってくるのだということを改めて感じるものがありました。

再びLFJに戻って、最後はホールEで上演された東京ユヴェントス・フィルハーモニー(指揮 坂入健司郎さん)による「ボレロ」でした。今回のテーマに合わせて、コンテンポラリーダンスの「プロジェクト大山」の6名のダンサーによる演技とのコラボということで、本来バレエ作品として作曲されたこの曲の趣旨に近い形での演奏となっておりました。この曲を生のオーケストラの演奏で聴いたのは久しぶりでしたが、やはり聴き応えがありますね。そして、ダンサーが入ってくるとまた違った印象にも見えるのも面白いですね。

そんなこんなの音楽漬けの1日でした。6日はLFJには行かずランチコンサートに足を運んでいました。