​2年生の高IQ凸凹で支援級(情緒)在籍の長男と年少の次男を育てる時短ワーママです。長男の療育記録用にブログを始めましたが、親として子どもたちに何が出来るか模索していることも綴っています。


長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTEL
K式発達検査を受け、1年間の個別療育を受ける。
5歳8ヶ月でWISC Ⅳ受け、就学面談し支援級在籍。
今まで発達面での通院、服薬は一切なく、
全て無料で恩恵を受けました。

先月の授業参観日の話になります。

うちの長男が通う公立小学校では授業参観の後に学級懇談会なるものが学期毎に1回あります。

皆さん忙しいからなのか?出席する意義を感じられないのか?理由はわからないのですが時間にしてたかだか20分程度なのに参加率がとても悪いです☠️

PTA4人は報告業務あるため全員出席してますが、それ以外の任意の出席者はたった7人ガーンアセアセ クラスには30人いますよ。どこいった?


この数字見ただけでも親の感心度の低さがわかりますし、出席面子はほぼ固定です。毎回同じ親の顔しか見なくて、そういうことだよなぁ、と察します。


内容は確かにたいしたことないっちゃないのですが、担任の先生が学期内での子どもたちの様子を話してくれたり、"学級懇談会"というだけあって、今回は家庭での子どもの様子について親が1人づつシェアする場がありました。


九九の勉強中だったこともあり、どの親御さんも子どもの九九についての取り組み中心に話してましたが、「宿題見てないのでわからない。頑張ってやってるんじゃないか。」

と言う親が2〜3人いて驚きましたびっくり

答えあわせすらやらないのかな?


あと子どもとのコミュニケーションがあまりないさそうな家庭もあり(これはどうやら親が聞いても子が答えてくれないっぽい)学校生活についてあまり知らない親もちらほら。

学年毎に朝の時間にプレイルーム(低学年用の体育館みたいな場所)を使える曜日が決まっていて、ドッジボール大好きな長男は毎週必ずその曜日だけはドッジボールやるために7時半に学校着くように出かけるのですが、私がそのことをシェアしたら、「うちの子も同じです。ただなぜこの曜日だけ朝早く登校するのか全く知らなかったから、今日わかって良かったです。ありがとうございます。」とコメント頂きましたびっくり


あと気になったのは、発達障害児の親子さん、皆さんなぜかオープンですね。支援学級の懇談会でもないし、別に言う必要ない場なのにわざわざ発達障害をカミングアウトするのは私にとってはけっこう謎です。

以前も地区のPTAの役員決め集会の時、自己&子ども紹介でなぜか皆さん子が支援学級にいるって言ってたけどアレも意味不明なんですよね。発達障害だと役員免れるわけでもないし、迷惑かけることもないし背景がイマイチわからんのです。