【見える化】するサッカーの指導法


サッカーの90分は集中力の限界


ということは…
90分集中できるということですね🧐


僕は【右脳派】という調べがあるんですが
自分自身は【左脳派】だと思ってますうーんうーん


というのは
昔からデータや数字が強くて
サッカー指導においても
【数字化】するのが好きなんです



子ども達への指導って

目に見えないものが多いじゃないですか?


どれくらい練習すると

上手くなりますか???

【10,000時間の法則】



どれくらいの距離?



何タッチすると?



何歩で?



どれくらいの時間をかけて?


彼らの成長は

彼ら自身が気付いています



【ナンバリング】


具体的に

数字を使って伝えることによって



子ども達は

見えないコートのポジショニングを

【見える化】することが出来る


学校では先生が

【ユニバーサルデザイン】という手法で

子ども達に授業を教えています



【見える化】はとても重要で



現在

U-15でも

リュウヤ監督にその方法を

コツコツと伝えていますひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球


練習の内容は

僕1人が考えていることを

選手に伝えるのは【簡単】です



その練習を

コーチ達に伝えて

同じ目線で同じ方向で指導するには?


【ノートに書いて見せる】

これは1つの見える化ですよね



子ども達に

伝えてくれるコーチに

同じ考えを共有することで



指導効率は

何倍にもなりますし



見えることによって

修正も改善もできるんですアップアップアップ



僕は、僕にしかできない指導がある



そう思うことも

指導者はもっているものです



確かに

僕自身もそう思っています



それは

キャリアであって

自分が経験したことを



そんなに簡単に

伝えられるものではありませんおーっ!おーっ!おーっ!



だからこそ

僕はこのブログに

今までのことを伝えてきているので



どんなことを考えて

どんな方法で

どのようにして



子ども達に成長して欲しいか!を

書き記していますパーパーパーパーパー



最大限

子ども達を伸ばす方法は

子ども自身の【モチベーション】です



良い時も良くない時も

人間ですから

あるわけですえーんウシシショックほっこりにやり笑い泣きガーン


【心理学】を学ぶことで

人の感情の位置や

これからどう進めたら良いか



スポーツにとって

とても重要なことで



子ども達を前向きにする

方法を指導者は学ぶべきだと思いますグッド!


子ども達が良い時は更に伸ばし

子ども達が良くない時に良くするために

どのように声をかけたら良いでしょうか?



試合の時の

監督やコーチの声かけは

1番わかりやすいですね注意注意注意



失点した時に

黙ってしまうコーチ陣や選手達



失点した時に

人のせいにするチーム



失点した時に

何かを改善すれば

チームが盛り返せるかを話すチーム



得点した時に

監督やコーチに抱きついたり

ハイタッチしに来るチームかどうか?


自分が指導者だったら

自分が保護者だったら

自分が選手だったら



どんなチームがいいですか?



指導って

奥が深いですよね



子ども達を

より良くしていこうとする時に



自分自身が

どうあるべきか?を

考える必要があるわけです



僕自身も

完ぺきじゃないから

こうやってブログに書きます



書くことで

自分自身を書きながら振り返ることができます



サッカーは

1人でするスポーツじゃないからこそ

仲間を信じて



一緒に楽しんでいくものです


子ども達が

サッカーをワクワクしながら



試合に行くとき

練習に行くときにウキウキして



ゴールする前のドキドキ💓



ワクワク

ウキウキ

ドキドキ



こんな感情を

たくさん感じられる選手に



たくさん

楽しめるチームに

これからもしていけたらと思いますラブラブ



皆さんで

パトリ

楽しんでいきましょう爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑