出来るかどうか?ではなく【どうやったら出来るか】


誕プレ🎁いただきました照れ


渡させられた感じがすごくて

それはそれで可愛い🤣爆笑爆笑爆笑

ありがとう😊



U-8スクールは

ほぼマンツーマン



難しいことを

みんなコツコツやってます



みんな

失敗を繰り返しますが



これが経験で


【出来るかどうか?】

じゃなく

【どうやったら出来るか?】を考える



難しいことって

考えたくないしやりたくない



でもそれって

考え方一つであり



子ども達の内から

考えるチカラを身につけること



なので

スタートの時間帯に

頭を使う練習を年度はじめに行います



そこで

諦めないことを学んでもらい



そこから

足でもボールを触っていく



難しいことから始めることによって



ボール一つを触るのは

とても簡単に思える



コツコツ

積み上げた後に

1対1



この時間帯になって

早めに来た先輩達と対戦



優しい先輩見つけましたチューチューチュー



最後のゲームも



先輩達が混ざりながら



試合を楽しむ



先輩達が楽しんでたら注意⚠️(笑)



その後が

彼ら、彼女らのメイン時間



低学年と

同じメニューをより発展したり

難しいことを要求したりします



でも

2年目、3年目の選手は



低学年の頃

あんなに難しいと言っていたことが

出来る様になっていく



ドリブルメニュー



正式なコトバと

足の部位のコトバを使い分けて



理解を深めながら

リズムのことを話しながら



ドリブルは

リズムとテンポ



ダンスを習っている子達は

この分野はとても後に強くなります



家庭でも

音楽を聴ける環境は良いですね



スポーツ×音楽🎵は密接



リズムよく

カラダを動かせるように



練習を積み重ねていきます



めっちゃ良いターンをしていた



ボールが向かってくるからこそ

自分はどう待つか



これは

実践でのみ分かること



相手があってのターンと

相手無しのターンでは

意味合いが全く変わりますね



この1ヶ月は

まだ序盤の暑さなので

反復練習がまだ出来る時間



もう少し暑くなると…

反復は集中力がもたなくなる



今のうちに

基礎を固めておきます



色んなターンを学びましょう



そしてゲーム



2対2は

パトリスクールのメインメニュー



相手との駆け引きを楽しみながら

どうゴールするか



この練習だけで良いくらい

僕はこれを中心でやりたい



これが上手くなる選手は

サッカーでもフットサルでも

味方と協力して相手を抜けるようになる


今回も

良いプレーが出ましたね!



最後は全面で

4対4で終了☑️



リオンくん

今年もプレゼント🎁ありがとう😊


プレゼント🎁が下で

記念写真みたいになってます🤣



今年も

たくさんの方からお祝いコメントもいただき

ありがとうございました🙇‍♂️



子ども達を楽しませながら

よりたくましく成長させられるように


僕自身が元気1番で

こーちたちと盛り上げていきますアップアップアップ



ありがとうございます😊