ウィッチフォードポタリーに行く! | アンティークのある暮らしーDrawer

アンティークのある暮らしーDrawer

コッツウォルズのはずれの小さな村にあるアンティーク店より、英国の歴史あるアンティークと、小さな村の生活のおはなしをお届けします。

英国・コッツウォルズより、こんにちは〜🎵


英国のお庭に憧れて、私も英国にやってきたうちの一人。


なにがそんなに魅力的なのだろう・・・と考えると、植物だけでなくて、その周りにある建物だったり、置いてあるものだったりが、


ずーーっと長く使われていたり、何百年も経ったまま、そこにあったり、そういうところが魅力なのだろうと、つくづく思います。






日本でも作られて、よく使われている素焼きの鉢植えですが、



英国でも、すてきなお庭では、とても上手に素焼きのポットが使われています。



その素焼きのポットを作っている工房へお邪魔してきました。



写真は、工房でポットを作っている職人さんの様子。



こちらは、とても有名な、コッツウォルズの中の小さな村の中にある、ウィッチフォードポタリーです。







家族経営で続いているこちらのポタリーの工房は、どこか懐かしい雰囲気のある建物です。






建物すべて、ウィッチフォードポタリーを始めた、オーナーさんが作ったものだそうです。



この工房は毎年訪れるのですが、ここの場所に流れる空気が好きです。



もしも、今のお仕事をしていなくって、どこで働きたいか選べるのならば、この場所は、リストのかなりトップに入りそう!



人々が温かいです。








こちらの工房では、粘土作りから始まって、ポットの形を作る人。模様をつける人。ポットや焼く人・・・・。仕事が分担されています。


写真は、よく見ると、ネコちゃんの模様が🐱


オーダーメイドで、さまざまな形や模様のポットを作っています。






こちらは、まだ焼いていないポットたち。


ウィッチフォードポタリーで作っている粘土は、英国各地から集められた数種類の土を混ぜて作られています。


この粘土で、寒い冬でもヒビが入ったりしない、とても強いポットが出来上がるわけです。







毎年行って、同じ風景なのに、いつも、何枚も写真に収めて帰ってくる風景・・・・。


ポットに模様をつけるローラー。


いろいろなパターンがあって、楽しい!!   この並んでいるところが好き。







この並んでいるのは、スタンプ!!


ポットに最後につけるスタンプです。


私が扱っているアンティークのカップ&ソーサーと一緒で、ちゃんとバックスタンプがあります。


こんなにたくさんのスタンプがあるのですね。 手作り感がなんとも言えません。



いつも、また来よう!と思って帰ってくる場所なのです。






メールマガジン・”楽しくアンティークを学ぼう!”も、毎週1回配信しております。

アンティークのことを分かりやすくお話しています。



ぜひ、登録してみてくださいね☆☆☆





それでは、また明日~~パンダ

バナーをクリックしますと、ページへ飛んでいきます。ぜひ、遊びに来てね!!