ハーフドールって、知っていますか? | アンティークのある暮らしーDrawer

アンティークのある暮らしーDrawer

コッツウォルズのはずれの小さな村にあるアンティーク店より、英国の歴史あるアンティークと、小さな村の生活のおはなしをお届けします。

コッツウォルズより、こんにちは~~☆☆☆


『ハーフドール』・・・その名の通り、半分のお人形です。




上半身だけの陶器で出来たお人形は、1920年代に、ドイツから英国に輸入されたことで、


英国の女性たちの間で、流行しました。


当時の女性たちは、こぞって、ドレスを縫い付け、


ティーコゼーにしたり、針刺しにしたり・・・・。


きっと、今の私たちと一緒で、楽しくおしゃべりをしながら、チクチク、お裁縫をして時間をすごしたのでしょうね。

(・・・そういうのが夢ですが、・・・おしゃべりはしますが、チクチクお裁縫はしてません・・・したいけど・・・)


1920年から1930年代に作られた、かわいらしいハーフドール人形が、Drawerのウェブサイトに登場しております。

ハーフドール人形のページ


さまざまな大きさ、いろいろな国のドレスを着ています。


ぜひ、ご覧になってみてくださいね~🎵




メールマガジン・”楽しくアンティークを学ぼう!”も、毎週1回配信しております。

アンティークのことを分かりやすくお話しています。



ぜひ、登録してみてくださいね☆☆☆





それでは、また明日~~パンダ

バナーをクリックしますと、ページへ飛んでいきます。ぜひ、遊びに来てね!!