映画『野良犬』から学ぶ | オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 公式ブログ

このところ、

 

映画『野良犬』を繰り返し観ています。

なぜ、何度も何度も観てしまうのか・・・

 

1949年という戦後の混乱の中で、

 

どうしてこのような名作が誕生できたのか、不思議でならないんですよね。

 

・老刑事と若手刑事というコンビ物のはじまりと言われている映画。

 

・ドキュメンタリータッチで描いた初めてのサスペンス映画。

 

・映像と音楽の対位法を効果的に使ってみせた映画。

 

・実際のプロ野球の試合場で、試合中の撮影を実行した映画。

 

などなど伝説を数多く持つ本作ですが、

 

それだけでは収まらない素晴らしさが、菊島隆三さんの脚本には詰まっているんですよねニコニコ

 

 

 

 

この映画の魅力として、

 

「ピストルを掏られた若い刑事が、そのピストルの行方を追って、犯人逮捕へと向かう物語」

 

という斬新さが第一に挙げられます。

 

スリにピストルを盗まれるという戦後直後らしい刑事の失策から始まり、

 

そのピストルが次々と犯罪を繰り返していくサスペンス、

 

その事件のニュースに心を苦しめてゆく刑事の姿。

 

そんな展開が力強く、美しく描かれていくんですよね〜照れ

 

 

 

 

こういった展開が魅せるエンターテイメントも注目すべき点ですが、

 

何より素晴らしのは、

 

主人公の刑事と、犯罪を犯す犯人を対称的に配置したことですね。

 

この二人には、元復員兵であるという共通点があり、復員の最中に全財産が入った鞄を盗まれるという共通点が用意されています。

 

全く同じ不幸を分岐点として、

 

一人は警視庁捜査一の刑事となり、もう一人は無職の犯罪者となって追われる身となるのです。

 

この構造を警察もののサスペンス映画に盛り込んだアイデアが素晴らしいですよね。

 

さらに、

 

この構造を視聴者にどのように伝えるかにも、とんでもない工夫が凝らされているんです!

 

 

 

それは、

 

犯人が犯罪を犯すシーンが無いというアイデアなんですね〜ポーン

 

(これ、すごいことですよねOK

 

映画の冒頭で、

 

犯人が犯罪を実行する現場を観客に見せることも無ければ、

 

その前後シーンで犯人の人となりを見せることも無いのです。

 

警察もの映画で重要な犯人像という情報は、

 

全て、主人公である若手刑事と老刑事の側から知らされていくんです。

 

この手法が、

 

私にとっては、とてもユニークで、秀逸なアイデアだと思うのです。

 

 

 

 

この構造は、

 

『七人の侍』でも応用されているのではないでしょうか。

 

この名作でも、悪人側の野武士についてはほとんど描かれることはありません。

 

「悪は、悪の象徴として映画にあれば良いのであって、それの詳細を描く必要は無い!」

 

ということでしょうかね爆  笑

 

余計なことをしていたら、

 

「そんな時間があったら、主人公側をより繊細に描きなさい」

 

と黒澤監督に叱られそうですね〜。

 

名作とは、こういった潔さがあってこそ、歴史に残っていくのでしょうね。

 

 

 

 

映画『野良犬』

 

何度観ても感動的ですね。

 

ワンカットワンカットが胸に突き刺さるようなエネルギーを持っています。

 

この映画の公開時、

 

多くの若者が影響を受け、

 

その後、映画監督を目指し、脚本家を目指したと言われていますニヤリ

 

それも当然です。

 

今の時代でも、

 

その重厚感は全く失われてはいませんからね〜。

 

15年は早く生まれた映画です。

 

ハリウッド監督にもファンが多いのも頷けますよね。

 

 

 

 

 

オーディオキネマ代表 

山中勇人(脚本・演出)